『
Join us
!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~』 とは?
「アウトリーチ Outreach」とは「手を伸ばすこと」を意味します。普段、クラシック音楽を聴く機会のない方々にアーティストが直接出向き生演奏を届ける――近年、そんな「アウトリーチ活動」に携わる音楽家が増えてきました。
2019年度より、京都コンサートホールでは『
「京都コンサートホール登録アーティスト」として京都にゆかりのある若手新進音楽家をオーディションで起用し、教育機関や福祉施設等でアウトリーチ活動を展開します。
この事業の主な目的は次の2点です。
①音楽芸術に触れる機会の少ない一般市民の方々に対して生演奏を提供し、文化・芸術を地域に広く普及させると同時に「未来の聴衆」を育成します。
②若手音楽家の演奏機会を「アウトリーチ活動」として増やしていくことで、京都の芸術家たちの活動を応援します。
プログラム内容は、40~45分プログラムで、演奏(20~30分)とクラシック音楽に関するお話(15~25分)で構成します。鑑賞するだけではなく、聞き手も積極的にプログラムに参加出来るような内容を予定しています。
登録アーティストの紹介
第2期登録アーティスト(2022年度~2023年度)
■鎌田邦裕(フルート)
Kunihiro KAMATA, Flute
1993年山形県鶴岡市生まれ。山形県立鶴岡南高等学校、京都市立芸術大学音楽学部を卒業し、同大学大学院音楽研究科を修了。
第23回びわ湖国際フルートコンクール一般の部入選、第17回仙台フルートコンクール一般の部 第3位、第91回日本音楽コンクール フルート部門 第2位及び岩谷賞(聴衆賞)など多数受賞。
これまでにフルートを佐藤裕里、故・足達祥治、大平記子、大嶋義実、富久田治彦、藤井香織、中川佳子の各氏に、室内楽を安藤史子、大嶋義実、上田希の各氏に師事。
2014年より出身地の鶴岡市にて、毎年リサイタルを開催。2021年、2022年には京都・東京・鶴岡の3都市にてソロリサイタルツアーを開催。2023年3月には庄内町で山形での開催10回記念公演を行った。演奏会では一流の音楽はもとより、分かりやすい解説と軽快なトークによって、初めてでも楽しめるクラシック音楽を届けている。
現在は京都、鶴岡、東京を拠点に、オーケストラへの客演や、ソロ・室内楽の演奏、後進の指導に力を注いでいる。また、2023年に「京都市文化芸術きらめき賞」を受賞。さらに鶴岡市より「鶴岡ふるさと観光大使」を委嘱され、故郷の魅力を発信している。
■福田彩乃(サクソフォーン)
Ayano FUKUTA, Saxophone
三重県津市出身、京都府京都市在住。三重県立津高等学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻を卒業。同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻、博士(後期)課程器楽研究領域を修了。博士(音楽)。学部卒業時に京都市長賞、京都音楽協会賞を、修士課程修了時に大学院市長賞を受賞。令和3年度京都市芸術新人賞を受賞。これまでにサクソフォンを尾家幸枝、服部吉之、國末貞仁、須川展也、本堂誠の各氏に師事。第88回読売新人演奏会、第34回ヤマハ管楽器新人演奏会など多数の演奏会に出演。演奏のみならずコンサートや音楽イベントへの制作にも携わり、研鑽を積んでいる。NOK Saxophone Quartet ソプラノサクソフォン奏者。2016年よりプロ奏者によるチーム「SAX PARTY!」(音楽監督:須川展也)に所属。平成28年度公益財団法人青山財団奨学生。一般財団法人地域創造 平成30年-令和元年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業秋田セッション派遣アーティスト。令和2年12月にNOK Saxophone Quartet 1st Album『KNOCK!!』をリリース。
第1期登録アーティスト(2019年度・2021年度)
■田中咲絵(ピアノ)
Sae TANAKA, Piano
京都市出身。京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、京都市立芸術大学卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。
第11回大阪国際音楽コンクールAge-H第2位。第16回同コンクールAge-G第3位。第18回同コンクールデュオ部門エスポアール賞(1位なし)。第32回京都ピアノコンクールE部門金賞及び協賛社賞。第28回日本クラシック音楽コンクール一般女子の部第5位。高校卒業時に京都市教育委員会より表彰を受ける。第29回京都芸術祭新人賞受賞。
高校在学中に学内オーケストラと共演、卒業演奏会に出演。第26、27回京都市立芸術大学ピアノフェスティバル、第143回京都市立芸術大学定期演奏会(ピアノデュオ)、関西音楽大学協会主催第34回アンサンブルの夕べ、第27回京都芸術祭「世界に翔く若き音楽家たち」に出演。2016年京都フランス音楽アカデミー受講。2018年青山音楽記念館バロックザールにてヴァイオリンとのデュオリサイタルを開催。
田崎悦子、松田康子、坂井千春、C.カツァリス、G.プルーデルマッハーの各氏のレッスンを受講。これまでに杉本弥生、岡田一美、馬場和世、砂原悟、野原みどりの各氏に師事。現在、稲生光子バレエスクールレッスンピアニストや、関西トロンボーン協会コンクール公式伴奏を務める等、伴奏でも活躍中。
三木楽器開成館、旭堂音楽教室ピアノ講師。ムジカA国際音楽協会会員。
■石上真由子(ヴァイオリン)
Mayuko ISHIGAMI, Violin
8 歳の時にローマ国際音楽祭に招待される。
高校 2 年生で第 77 回日本音楽コンクール第 2 位、併せて聴衆賞及び
E・ナカミチ賞受賞。その他、宗次エンジェルヴァイオリンコンクールや、ルーマニア国際音楽コンクール、チェコ音楽コンクール、バルトークコンクールなど、様々なコンクールで優勝・受賞。
NHKFM 名曲リサイタルやリサイタル・ノヴァに出演。NHK テレビではドキュメンタリーや東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団との共演も放送された。
東京交響楽団、京都市交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、ブラショフ国立交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京ニューシティ管弦楽団、セントラル愛知交響楽団など、国内外で多数のオーケストラと共演。海外の音楽祭にも多数出演している。
ソロ活動と共に長岡京室内アンサンブル、アンサンブル九条山のメンバーとしても活躍。Ensemble Amoibe シリーズ主宰。Music Dialogue アーティスト。CHANEL
Pygmalion Days 室内楽アーティスト。令和元年度京都市芸術新人賞受賞。2019年度音楽クリティック・クラブ賞 奨励賞受賞。2019年度青山音楽賞 青山賞受賞。
日本コロムビアより CD「ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ」好評発売中。
■DUO GRANDE(デュオ・グランデ)
DUO GRANDE, String Duo
幼少期共に同じ師(田渕洋子)のもとで長きに渡り切磋琢磨し、共に京都コンサートホール当アウトリーチ事業に参加したいと2018年デュオを結成。ヴァイオリン2台、もしくはヴァイオリンとヴィオラの息の合ったデュオを繰り広げる。
ヨーロッパ留学経験や、弦楽器の特性を活かし、様々な角度から音楽の魅力を伝える活動を展開する。

上敷領藍子(ヴァイオリン)
Aiko KAMISHIKIRYO, Violin
東京藝術大学音楽学部附属高等学校を経て、同大学音楽学部を首席卒業。同大学大学院修士課程を修了。学内にて三菱地所賞、アカンサス音楽賞を受賞。マーストリヒト音楽院(オランダ)特別賞付首席卒業。バルレッタ国際音楽コンクール、レオポルド・ベラン国際
音楽コンクール等、国内外のコンクールにて多数受賞。これまでポーラ
ンド・クラクフ室内管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、芸大フィルハーモニア管弦楽団等と共演。2016年に完全帰国し、現在は国内外にてソロ、室内楽、オーケストラ等多方面で活躍している。また昭和音楽大学にて研究員として後進の指導にもあたっている。
公式HP http://www.kamishikiryoaiko.com
朴梨恵(ヴィオラ、ヴァイオリン)
Rie PARK, Viola and Violin
京都市立音楽高校(現京都市立京都堀川音楽高校)を経て、京都市立芸術大学音楽学部卒業。日本クラシック音楽コンクール全国大会入賞。2006年日本ソリストコンクール奨励賞受賞。2007年ドイツ・ハイリゲンベルク音楽祭にて音楽賞受賞。ハノーファー音楽大学卒業後、ベルリン芸術大学ソリストコース修士課程(ヴァイオリン)を卒業。ハノーファー北ドイツ放送交響楽団研修生終了後、ベルリン・コミッシェ・オペラ・アカデミー生として研鑽を積む。ハノーファー音楽大学院ヴィオラ科卒業。2016年7月より、NPO法人イエローエンジェルや京都中ロータリークラブ他支援のもと、京都を拠点にSpecial
chamber concert朴梨恵室内楽コンサート主催。
オフィシャルぶろぐ http://pakurie.com
今後のスケジュール
2023年
7月~2024年2月 | 第2期登録アーティスト アウトリーチ活動2年目 |
---|---|
10月25日~12月5日 | 第3期(2024年度~2025年度)登録アーティスト募集 |
第3期(2024年度~2025年度)
登録アーティスト募集!
募集対象は、京都にゆかりのある音楽家(活動期間中、関西在住の方に限ります)で、ピアノ部門(ソロ、デュオ(4手))と声楽部門から2組程度を採用予定です(※2024年4月の時点で国内外の大学学部卒・大学院修了から5年(声楽家は8年)以内の方)。
申込期間は2023年10月25日(水)から12月5日(火)(当日消印有効)です。
詳細は以下の応募要項をご覧ください。
京都コンサートホール 事業企画課 アウトリーチ事業担当
TEL: 075-707-6430
E-mail: kikaku-oubo@kyoto-ongeibun.jp
〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町1-26
2024年
京都コンサートホール第2期登録アーティスト
~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~
第2期登録アーティストの最終年度にあたる2023年度に、これまでの活動の成果を披露するために「最終年度リサイタル」を実施します。
2組のアーティストたちが繰り広げる個性豊かなパフォーマンスにどうぞご期待ください。
Vol.1 「鎌田邦裕 フルート・リサイタル」
[日時] | 2024年3月2日(土)14:00開演 |
---|---|
[会場] | 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ |
[ピアノ] | 佐藤亜友美 |
- [プログラム]
- ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
- ルーセル:笛吹き達 作品27
- ユレル:エオリア(フルート独奏)
- ハインドソン:オデュッセウスとセイレーン
- J.S.バッハ(編曲:鎌田邦裕・藤井香織):《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調》 BWV1004より〈シャコンヌ〉(フルート独奏版 ト短調)
- ライネッケ:ピアノとフルートのためのソナタ《ウンディーネ》作品167
Vol.2 「福田彩乃 サクソフォーン・リサイタル」
[日時] | 2024年3月3日(日)14:00開演 |
---|---|
[会場] | 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ |
[ピアノ] | 曽我部智花 |
- [プログラム]
- J.リュエフ:シャンソンとパスピエ
- G.ガーシュイン:3つの前奏曲
- V.モロスコ:ブルー・カプリス
- J.マッキー:ソプラノサクソフォン協奏曲
- R.ヴィードーフ:サクス・オ・フン
- 真島俊夫:シーガル
- R.モリネッリ:ニューヨークからの4つの絵
[チケット料金]各公演 全席指定 一般1,500円/高校生以下1,000円/*会員1,350円
*会員:京都コンサートホール・ロームシアター京都Club(年会費:1,000円)と京響友の会会員が対象。
※高校生以下のチケットをご購入の方は、当日年齢が確認できる身分証明書等が必要です。ご提示をお願いする場合がございます。
※障がいのある方割引(一般1,350円)は京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで取扱。窓口にて証明書をご提示ください。
[チケット発売]11月4日(土)10:00(両公演一斉発売)
[チケットのお問い合わせ・お申し込み]
●京都コンサートホール 075-711-3231 10:00~17:00 第1・3月曜休館(休日の場合は翌平日)
●ロームシアター京都 075-746-3201 10:00~17:00 年中無休(臨時休館日等により変更の場合あり)
●オンラインチケット購入(24時間いつでも購入可能!)
[主催]京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
[助成]文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業)|独立行政法人
日本芸術文化振興会、一般財団法人 地域創造
[後援]村田機械株式会社