福田彩乃(サクソフォーン)インタビュー(2024.3.3 Join us(ジョイ・ナス)!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~ 最終年度リサイタル Vol.2「福田彩乃 サクソフォーン・リサイタル」)

投稿日:
京都コンサートホール

2022年度より、第2期登録アーティストとして活動するサクソフォーン奏者の福田彩乃さん。活動1年目は京都市内の小学校へ、2年目は小学校だけでなく、中学校や福祉施設等に生演奏を届けてきました。活動の締めくくりとして開催するリサイタルを前に、インタビューを行いました。

―――今年度のアウトリーチも残りわずか2公演となりました。これまでの活動を振り返っていかがでしょうか。

はじめはプログラムをこなすことに必死だったのですが、2年を通して聴き手の反応など、色んなことを考える余裕が生まれてきました。予想していた反応と実際に得られる反応が違うこともあり、「こんなこともやっていいんだ」とか「こう言ったらこういう反応をしてくれるんだ」と視野が広がりました。

1年目のアウトリーチ先は小学校だけでしたが、2年目は聴いてくださる方の年齢が幅広く、どのように接したら良いかがすごく不安でした。公演を重ねて得られたものが沢山あったので、聴き手の対象が広がったことはありがたかったです。

―――回を重ねるごとにプログラムがブラッシュアップされていくのを感じていました!あらためて、どのようなことを考えながらプログラム構成をされたか教えてください。

1年目は『作品の背景の大切さ』を伝えたいと思いプログラミングしました。単に音楽を聴いた時と、作品の背景を知ったうえで音楽を聴いた時の感じ方の違いを知っていただきたいなと思ったのです。

せっかく2年間あるので、2年目は別のことをしようとプログラムを一新しました。ただ、それまで1年間同じプログラムでやって来たので、自分の考えが凝り固まってしまい、なかなかそこから脱却することができず苦労しました。なので、新しいプログラムを初めて披露するときは結構ドキドキしました。

2年目も最初は『作品の背景』に重きを置いてお話していたのですが、公演を重ねていくうち、音楽に対する『自分自身の想い』をお話したほうが良いなと感じるようになりました。

―――なぜ『作品の背景』から『自分自身の想い』へと重きが変わったのでしょうか。

音楽に対する自分自身の想いを伝えるようにしたら、しっかりと聴いていただけた印象があったのです。『お客様が聴き入る』という体感を得られたので、言葉ひとつでこんなにも反応が変わるんだな、と学びました。

1年目は作品の背景について、しっかり説明してから演奏につなげていましたが、今では少ない言葉でも、ぐっと曲に集中してもらえるようになりました。「本当に伝えたいことをシンプルに伝えたほうが、伝わることもあるんだな」「こういう伝え方もあるんだな」と今は感じていますね。

2年間を通して「こうじゃなきゃダメ」という考え方がなくなり、頭が柔らかくなったように思います。

―――アウトリーチを通して、福田さん自身の「考え方」が変化していったのですね。

ホールで演奏するときは音楽好きのお客様が多いですが、アウトリーチで行く先々には音楽に興味のない方も多いので、自己満足になっていないか、「自分は音楽が好きでやっています!」と押しつけになっていないか、すごく不安に思っていました。

ただ実際のアウトリーチ公演で、集中して聴いてくださったり涙ながらに聴いてくださる方を目にした時は「自分がやっていることって無駄じゃないんだなあ」「自己満足ではなかったんだなあ」と思えて、自分の自信にもつながりましたね。ホールでのコンサートでは一方的になってしまうことも多いので、アウトリーチ活動を通してどのような伝わり方、受け取り方をされるかを考える癖がつき、すごく勉強になりました。

―――聴き手のことを考えて、アウトリーチでは譜面台の高さにも気を遣っていましたね!

距離が近いからこそ、演奏中に視線をどこに向けたら良いかが悩ましいところで、あまり聴き手の方をじろじろ見ると集中が切れちゃうかな、と思って譜面を見ながらチラ見したりしています。今までだったら楽譜や音楽にのみ集中していたのが、聴き手にも意識を向けられるようなったのは、すごく成長したなと思います(笑)。

―――アウトリーチ活動の中で、福田さんが伝えたいことは伝えられましたか。

そうですね、少しずつ伝わっている感覚が得られるようになってきました。最初から自分が伝えたいことを伝えられるように進めてきたつもりですが、はじめはなかなかうまくいっていない印象がありました。伝えたいことが伝わっていると、話している時の感覚が全然違って、すんなり受け入れてもらえているような不思議な雰囲気があります。特に子ども達は反応がとても正直なので(笑)。

―――アウトリーチ活動を通して、福田さんが得たものは何でしょうか。

アウトリーチ活動を始める前は、自分の想いや意思をはっきり持っていると思っていましたが、いざ伝えようとするとうまく言葉にできないことや、思ったように受け取ってもらえないことがあり、自分の頭の中で考えていることは、案外ぼんやりしたものだったんだな、と気付きました。「自分を強く持つということをしなくてはいけない」と思えたことは大きいです。

―――自分自身を見つめる時間でもあったということですね。

そうですね。プログラムを作る時、人の意見に流されて自分の中にかなりの迷いが生まれてしまうこともありました。今までの自分であれば全てを受け入れて彷徨っていたと思いますが、「それではいけない」と気付けたことは大きな収穫です。他人の意見を受け入れ過ぎると自分がなくなってしまうので、どこまで取り入れるかの取捨選択が大事だと、今は思えています。

今後意見を言っていただける機会は少なくなっていくと思うので、京都コンサートホールのスタッフの皆さんと一緒にプログラムを作れた経験は、大切で有難いなと感じています。

―――第2期登録アーティストとしての活動は、この3月で一旦ひと区切りとなりますが、今後はどのような活動をしていきたいですか。

いま決めていることとしては、自主リサイタルを年に1度、開催することです。

リサイタルは1年間の研究を突き詰めた成果を発表する場として考えており、これまで4回開催しました。博士課程まで修めたこともあり、演奏家でありながら、音楽や奏法について今後も研究していきたいという想いがあります。これからも毎年続けていきたいです。

また願望として、私自身が京都市立芸術大学のサクソフォーン専攻『第1期生』であったこともあり、京都という街で、サクソフォーンの発展に貢献していきたいと考えています。『サクソフォーン』と聞くとジャズを思い浮かべる方が多いですが、クラシックというジャンルにおいての知名度も上げるため、周知につながる活動をしていきたいです。視野を広く持ち色々な所へ飛び出し、活動の場を少しずつ広げていけたらいいなと思っています。

―――様々な所へ出かけて演奏するという点では、アウトリーチに近いものがありそうですね。2年間の活動の集大成となるリサイタルを3月3日に開催しますが、プログラムを紹介していただけますか。

私自身、サクソフォーンは多彩な音色を出せる楽器だと思っているので、その多彩さをみなさまに知っていただけるようなプログラムを組みました。

J.マッキーの《ソプラノサクソフォーン協奏曲》、R.モリネッリの《ニューヨークからの4つの絵》は、各楽章にタイトルが付いているので情景などをイメージしやすく、音色の違いをより感じ取っていただけるのではないかと思い、プログラムを決めるなかで早々に選曲しました。

楽章ごとに、作曲者が何を表現したかったのかを想像しながら、音の多彩さをみなさんに聴いていただきたいと思います。1作品の中に異なる雰囲気の曲があるということも、みなさんに知っていただきたいですね。

―――いつも一緒に演奏しているピアニストの曽我部さんと、その2曲は演奏したことがありますか。

マッキーは2回目ですが、モリネッリは初めてです!モリネッリは私自身もこれまで取り組んだことがなかったので、本当に初披露です。どちらもピアノが大変なのですが、曽我部さんと相談し、無事OKをもらえました(笑)。

―――普段アウトリーチで披露している作品も入っていますね。

真島俊夫の《シーガル》はこれからも大切にしたい作品で、特に入れたいなと思っていました。J.リュエフの《シャンソンとパスピエ》は私が楽器を始めたころに、初めてソロで演奏した作品です。曲調的に1曲目に持ってくるのはどうかな、とも思ったのですが、初心に返ろうと思い、演奏会の最初に演奏します。R.ヴィードーフの《サクス・オ・フン》は人の笑い声を表現した面白い作品なので、リラックスして聴いていただきたいです。聴きごたえのある作品の合間に、リラックスタイムもお届けします!

―――G.ガーシュインの《3つの前奏曲》とV.モロスコの《ブルー・カプリス》はいかがでしょうか。

ガーシュウィンは、過去にサックスアンサンブルで演奏した個人的に思い入れのある作品です。その時はサクソフォーン四重奏で第2曲を演奏しました。こちらも3曲に分かれているので聴きやすく、楽しんでいただけると思います。

モロスコは指が目まぐるしく動く無伴奏の作品で、ジャズをはじめ、色んなジャンルの音楽が散りばめられています。テクニカルでもあり、初めて聴く方にもお楽しみいただけると思います。最後にとあるサクソフォーンの名曲が少しだけ引用されているので、ぜひ最後まで注目して聴いていただきたいです。

また、ガーシュウィン、モロスコ、マッキーがアメリカの作曲家なので、「繋がりがある!」と決め手のひとつにもなりました。

「こんな風に演奏したら、お客様にこれが伝わるかな?」ということを1曲1曲考えながらプログラムを組みました。

―――お客様にとって、そして福田さんにとって、どのような演奏会にしたいですか。

リサイタルというと演奏者からお客様へ、一方的に演奏をお届けすることも多いのですが、聴いてくださる方がいるからこそ成り立つ演奏会です。アウトリーチで培ってきた経験を活かし、お客様の反応を見ながらお話を交えて進行していきたいです。せっかく同じ空間で同じ時間を過ごすので、堅苦しいものではなく、お互いが「やって良かった」「来てよかった」と思える演奏会にしたいです。

―――お客様と一緒に演奏会をつくるイメージですね。私たちもそのような演奏会になるよう精一杯サポートします!それでは、最後にお客様へのメッセージをお願いします。

登録アーティストとして、2年間活動してきた成果を発表する場でもあるので、活動で得たことをこの演奏会に織り交ぜたいです。お話の仕方、間の取り方等も工夫しながら、音楽が自然と耳に入ってくる時間を皆さまとつくりたいと思っています。

今回はアルトサクソフォーンだけでなく、ソプラノ、テナーも含めた3種類のサクソフォーンを使用するので、サクソフォーンの多彩さを一層感じていただけるのではないでしょうか。どうかお気軽に、京都コンサートホールまでお越しいただけたら嬉しいです。心からお待ちしております!

(2024年1月 事業企画課 インタビュー)

2年にわたるアウトリーチ活動の成果と、福田さんの渾身のプログラムを聴きに、ぜひ京都コンサートホールへお越しください!

公演詳細はこちら