『
Join us
!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~』 とは?
「アウトリーチ Outreach」とは「手を伸ばすこと」を意味します。普段、クラシック音楽を聴く機会のない方々にアーティストが直接出向き生演奏を届ける――近年、そんな「アウトリーチ活動」に携わる音楽家が増えてきました。
2019年度より、京都コンサートホールでは『
「京都コンサートホール登録アーティスト」として京都にゆかりのある若手新進音楽家をオーディションで起用し、教育機関や福祉施設等でアウトリーチ活動を展開します。
この事業の主な目的は次の2点です。
①音楽芸術に触れる機会の少ない一般市民の方々に対して生演奏を提供し、文化・芸術を地域に広く普及させると同時に「未来の聴衆」を育成します。
②若手音楽家の演奏機会を「アウトリーチ活動」として増やしていくことで、京都の芸術家たちの活動を応援します。
プログラム内容は、40~45分プログラムで、演奏(20~30分)とクラシック音楽に関するお話(15~25分)で構成します。鑑賞するだけではなく、聞き手も積極的にプログラムに参加出来るような内容を予定しています。
登録アーティストの紹介
第3期登録アーティスト(2024年度~2025年度)
■福田優花(ピアノ)
Yuka FUKUDA, Piano
京都府京都市出身。京都ピアノコンクール2017 金賞・京都新聞社賞。第63・66回全日本学生音楽コンクール大阪大会第1位。第28回宝塚ベガ音楽コンクール第2位。第9回せんがわピアノオーディション最優秀賞。第45回ピティナ・ピアノコンペティション特級セミファイナリスト。第15回ルーセル国際ピアノコンクールLe prix spécial Germaine Mounier受賞。第6回パリ国際ピアノコンクール第2位ほか多数入賞。
京都市立京都堀川音楽高等学校を首席で卒業。東京藝術大学器楽科を経て同大学院修士課程修了、成績優秀者選抜演奏会出演。修了後パリ・エコールノルマル音楽院へ留学。奨学金を得て飛び級にて進級、コンサーティスト最高課程を審査員満場一致の成績で修了。パリ・ショパン音楽祭、ノアン・ショパンフェスティバル等音楽祭へ多数招聘され各地で演奏会を行う。京一商西京同窓会奨学生。宗次エンジェル基金奨学生。日本芸術協会奨学生。
現在、演奏活動を中心に後進の指導に携わる。JEUGIAピアノ専門コース講師。大阪芸術大学伴奏員。
■宮國香菜(ピアノ)
Kana MIYAKUNI, Piano
京都府宇治市出身。京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、同志社女子大学学芸学部音楽学科演奏専攻鍵盤楽器コース卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科器楽専攻修士課程修了。
大学在学中、石村雅子賞受賞。オーケストラコンサートにて同大学音楽学科管弦楽団と共演、卒業演奏会、京都音楽家クラブ新人演奏会に推薦される。第20回KOBE国際音楽コンクール優秀賞・神戸市民文化振興財団賞、第5回あおによし音楽コンクールプロフェッショナル部門第2位・聴衆賞受賞。第35回京都芸術祭新人賞受賞。
2023年青山音楽記念館バロックザールにて、青山音楽財団新人助成公演ピアノリサイタルを開催。京都・バッハゾリステンとR.シューマンのピアノ協奏曲を共演。
これまでに小牧のぞみ、芝崎美恵、馬場和世、野原みどり、三舩優子の各氏に師事。
現在、関西を拠点にソロをはじめ室内楽や伴奏等幅広く演奏活動を行いながら、後進の指導にあたる。京都音楽家クラブ会員。
第2期登録アーティスト(2022年度~2023年度)
■鎌田邦裕(フルート)
Kunihiro KAMATA, Flute
1993年山形県鶴岡市生まれ。山形県立鶴岡南高等学校、京都市立芸術大学音楽学部を卒業し、同大学大学院音楽研究科を修了。
第23回びわ湖国際フルートコンクール一般の部入選、第17回仙台フルートコンクール一般の部 第3位、第91回日本音楽コンクール フルート部門 第2位及び岩谷賞(聴衆賞)など多数受賞。
これまでにフルートを佐藤裕里、故・足達祥治、大平記子、大嶋義実、富久田治彦、藤井香織、中川佳子の各氏に、室内楽を安藤史子、大嶋義実、上田希の各氏に師事。
2014年より出身地の鶴岡市にて、毎年リサイタルを開催。2021年、2022年には京都・東京・鶴岡の3都市にてソロリサイタルツアーを開催。2023年3月には庄内町で山形での開催10回記念公演を行った。演奏会では一流の音楽はもとより、分かりやすい解説と軽快なトークによって、初めてでも楽しめるクラシック音楽を届けている。
現在は京都、鶴岡、東京を拠点に、オーケストラへの客演や、ソロ・室内楽の演奏、後進の指導に力を注いでいる。また、2023年に「京都市文化芸術きらめき賞」を受賞。さらに鶴岡市より「鶴岡ふるさと観光大使」を委嘱され、故郷の魅力を発信している。
■福田彩乃(サクソフォーン)
Ayano FUKUTA, Saxophone
三重県津市出身、京都府京都市在住。三重県立津高等学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻を卒業。同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻、博士(後期)課程器楽研究領域を修了。博士(音楽)。学部卒業時に京都市長賞、京都音楽協会賞を、修士課程修了時に大学院市長賞を受賞。令和3年度京都市芸術新人賞を受賞。これまでにサクソフォンを尾家幸枝、服部吉之、國末貞仁、須川展也、本堂誠の各氏に師事。第88回読売新人演奏会、第34回ヤマハ管楽器新人演奏会など多数の演奏会に出演。演奏のみならずコンサートや音楽イベントへの制作にも携わり、研鑽を積んでいる。NOK Saxophone Quartet ソプラノサクソフォン奏者。2016年よりプロ奏者によるチーム「SAX PARTY!」(音楽監督:須川展也)に所属。平成28年度公益財団法人青山財団奨学生。一般財団法人地域創造 平成30年-令和元年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業秋田セッション派遣アーティスト。令和2年12月にNOK Saxophone Quartet 1st Album『KNOCK!!』をリリース。
第1期登録アーティスト(2019年度・2021年度)
■田中咲絵(ピアノ)
Sae TANAKA, Piano
京都市出身。京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、京都市立芸術大学卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。
第11回大阪国際音楽コンクールAge-H第2位。第16回同コンクールAge-G第3位。第18回同コンクールデュオ部門エスポアール賞(1位なし)。第32回京都ピアノコンクールE部門金賞及び協賛社賞。第28回日本クラシック音楽コンクール一般女子の部第5位。高校卒業時に京都市教育委員会より表彰を受ける。第29回京都芸術祭新人賞受賞。
高校在学中に学内オーケストラと共演、卒業演奏会に出演。第26、27回京都市立芸術大学ピアノフェスティバル、第143回京都市立芸術大学定期演奏会(ピアノデュオ)、関西音楽大学協会主催第34回アンサンブルの夕べ、第27回京都芸術祭「世界に翔く若き音楽家たち」に出演。2016年京都フランス音楽アカデミー受講。2018年青山音楽記念館バロックザールにてヴァイオリンとのデュオリサイタルを開催。
田崎悦子、松田康子、坂井千春、C.カツァリス、G.プルーデルマッハーの各氏のレッスンを受講。これまでに杉本弥生、岡田一美、馬場和世、砂原悟、野原みどりの各氏に師事。現在、稲生光子バレエスクールレッスンピアニストや、関西トロンボーン協会コンクール公式伴奏を務める等、伴奏でも活躍中。
三木楽器開成館、旭堂音楽教室ピアノ講師。ムジカA国際音楽協会会員。
■石上真由子(ヴァイオリン)
Mayuko ISHIGAMI, Violin
8 歳の時にローマ国際音楽祭に招待される。
高校 2 年生で第 77 回日本音楽コンクール第 2 位、併せて聴衆賞及び
E・ナカミチ賞受賞。その他、宗次エンジェルヴァイオリンコンクールや、ルーマニア国際音楽コンクール、チェコ音楽コンクール、バルトークコンクールなど、様々なコンクールで優勝・受賞。
NHKFM 名曲リサイタルやリサイタル・ノヴァに出演。NHK テレビではドキュメンタリーや東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団との共演も放送された。
東京交響楽団、京都市交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、ブラショフ国立交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京ニューシティ管弦楽団、セントラル愛知交響楽団など、国内外で多数のオーケストラと共演。海外の音楽祭にも多数出演している。
ソロ活動と共に長岡京室内アンサンブル、アンサンブル九条山のメンバーとしても活躍。Ensemble Amoibe シリーズ主宰。Music Dialogue アーティスト。CHANEL
Pygmalion Days 室内楽アーティスト。令和元年度京都市芸術新人賞受賞。2019年度音楽クリティック・クラブ賞 奨励賞受賞。2019年度青山音楽賞 青山賞受賞。
日本コロムビアより CD「ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ」好評発売中。
■DUO GRANDE(デュオ・グランデ)
DUO GRANDE, String Duo
幼少期共に同じ師(田渕洋子)のもとで長きに渡り切磋琢磨し、共に京都コンサートホール当アウトリーチ事業に参加したいと2018年デュオを結成。ヴァイオリン2台、もしくはヴァイオリンとヴィオラの息の合ったデュオを繰り広げる。
ヨーロッパ留学経験や、弦楽器の特性を活かし、様々な角度から音楽の魅力を伝える活動を展開する。

上敷領藍子(ヴァイオリン)
Aiko KAMISHIKIRYO, Violin
東京藝術大学音楽学部附属高等学校を経て、同大学音楽学部を首席卒業。同大学大学院修士課程を修了。学内にて三菱地所賞、アカンサス音楽賞を受賞。マーストリヒト音楽院(オランダ)特別賞付首席卒業。バルレッタ国際音楽コンクール、レオポルド・ベラン国際
音楽コンクール等、国内外のコンクールにて多数受賞。これまでポーラ
ンド・クラクフ室内管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、芸大フィルハーモニア管弦楽団等と共演。2016年に完全帰国し、現在は国内外にてソロ、室内楽、オーケストラ等多方面で活躍している。また昭和音楽大学にて研究員として後進の指導にもあたっている。
公式HP http://www.kamishikiryoaiko.com
朴梨恵(ヴィオラ、ヴァイオリン)
Rie PARK, Viola and Violin
京都市立音楽高校(現京都市立京都堀川音楽高校)を経て、京都市立芸術大学音楽学部卒業。日本クラシック音楽コンクール全国大会入賞。2006年日本ソリストコンクール奨励賞受賞。2007年ドイツ・ハイリゲンベルク音楽祭にて音楽賞受賞。ハノーファー音楽大学卒業後、ベルリン芸術大学ソリストコース修士課程(ヴァイオリン)を卒業。ハノーファー北ドイツ放送交響楽団研修生終了後、ベルリン・コミッシェ・オペラ・アカデミー生として研鑽を積む。ハノーファー音楽大学院ヴィオラ科卒業。2016年7月より、NPO法人イエローエンジェルや京都中ロータリークラブ他支援のもと、京都を拠点にSpecial
chamber concert朴梨恵室内楽コンサート主催。
オフィシャルぶろぐ http://pakurie.com
今後のスケジュール
2025年
4月~ | 第3期登録アーティスト 活動2年目 |
---|
2026年
3月7日 | 第3期登録アーティスト 最終年度リサイタル Vol.1 福田優花(ピアノ)@京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ |
---|---|
3月8日 | 第3期登録アーティスト 最終年度リサイタル Vol.2 宮國香菜(ピアノ)@京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ |
活動記録
第1期(2019年度・2021年度)
第1期登録アーティスト
アウトリーチ活動1年目
(2019.6-2020.2)
・同志社小学校ホームページ「PHOTO GALLERY」(2019年6月10日/石上真由子)
・京都女子大学附属小学校ホームページ「TOPICS」(2019年6月20日/田中咲絵)
・一燈園小学校「燈影学園ブログ」(2019年6月27日/DUO GRANDE)
・同志社小学校ホームページ「PHOTO GALLERY」(2019年10月11日/DUO GRANDE)
・京都女子大学附属小学校ホームページ「TOPICS」(2019年10月24日/石上真由子)
・同志社小学校ホームページ「PHOTO GALLERY」(2019年11月19日/田中咲絵)
・京都女子大学附属小学校ホームページ「TOPICS」(2019年12月4日/DUO GRANDE)
・京都文教短期大学付属小学校「文教タイムズ」(2019年12月16日/田中咲絵)
2019年8月29日(木)30日(金) アウトリーチセミナー「公共ホールとアウトリーチ活動の未来」に第1期登録アーティストが出演(田中咲絵、DUO GRANDE)
[公演中止] 京都コンサートホール×京都市文化会館5館連携事業
京都コンサートホール 第1期登録アーティスト
~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~
★2020年度活動休止のお知らせ★
(2020.7.30)
2019年度より新たにスタートした「Join us ! ~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」。
昨年度は、京都コンサートホール登録アーティストの3組(石上真由子さん、DUO
GRANDE[上敷領藍子さん・朴梨恵さん]、田中咲絵さん)と共に市内の小学校をまわり、たくさんの子どもたちに生演奏を届けることができました。
子どもたちとの出会いはもちろん、新しい音楽に出会った時の彼・彼女たちの笑顔に出会えたことが、わたしたちの一番の喜びとなりました。
とても良い流れの中、今年3月1日、登録アーティストたちは1年間の活動の締め括りとして、北文化会館でジョイント・コンサートを開催する予定でした。
チケットも完売していたコンサートでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、開催直前に中止が決定しました。
コンサートを楽しみにしてくださっていたお客様、本当に申し訳ありませんでした。
それから早5か月。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響は止まるところを知りません。
今年は市内の小学校に加え、老人介護福祉施設や病院等にも生演奏を届ける予定でしたが、やむなく「Join us !
~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」の今年度いっぱいの活動を休止いたします。
なお、この活動休止により、今年度予定していた京都コンサートホール第2期登録アーティストの募集も次年度に延期となります。
みなさんもご存じのように、未知のウイルスはアーティストたちの活動にも深刻な影響を与え続けています。
ですが、3組の登録アーティストたちは、常に前を向いて歩んでいます。心強く、頼もしい限りです。
そんな彼女たちから皆さまへ、メッセージ動画が届きました。
先行きの見えない不安な日々が続きますが、アーティストたちの応援を宜しくお願い致します。
◆登録アーティストからのメッセージ
①田中咲絵
②上敷領藍子 (DUO GRANDE)
③朴梨恵 (DUO GRANDE)
④石上真由子
[延期公演] 京都コンサートホール×京都市文化会館
5館連携事業
京都コンサートホール 第1期登録アーティスト
~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~
チケット完売
(2021.3.7)
2020年3月、公演直前に中止となった京都コンサートホール登録アーティストによるジョイント・コンサート。待ちに待った1年越しの開催でした。

[日時] 2021年3月7日 14:00開演
[会場] 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
[プログラム]
◆石上真由子(ヴァイオリン)
熱狂の音楽
音楽は人が生んだもの。心にダイレクトに届き、頭が痺れ、身体の底から興奮する時間をお届けします。
[ピアノ]北端祥人
[曲目]エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第3番 作品25
モーツァルトの音楽の紐解き
子どもたちに大人気!お話に音楽がついているモーツァルトの『魔笛』から抜粋、二重奏に編曲し、このオペラの裏話も交えながら演じます。
[曲目]モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番 変ロ長調 KV.424 、オペラ『魔法の笛』より抜粋(二重奏に編曲)
音楽で広がるお話の世界
可愛い子象・ババールのお話を、ピアノの音が鮮やかに彩ります。プーランクの素敵な音楽から想像力を目一杯膨らませながら、一緒にババールの世界に心を寄せてみませんか?
[朗読]小玉洋子
[曲目]プーランク:子象ババールの物語
★第1期登録アーティスト・メッセージ「ジョイント・コンサートに向けて」(公式ブログ)
★第1期登録アーティスト・メッセージ(コンサートガイド)
[日時]2021年3月7日(日)14:00開演(13:30開場)
[会場]京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
[チケット料金]全席指定 500円 ※完売しました。
[チケット発売]12月5日(土)10:00
[主催]京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
第1期登録アーティスト
アウトリーチ活動2年目
(2021.6-2022.2)
・京都女子大学附属小学校ホームページ「TOPICS」(2021年6月29日/田中咲絵)
・ノートルダム学院小学校「NDダイアリー」(2021年7月5日/石上真由子)
・同志社小学校ホームページ「今日の一枚」(2021年7月6日/石上真由子)
・京都市立洛風中学校ホームぺージ(2021年7月8日/田中咲絵)
・京都女子大学附属小学校ホームページ「TOPICS」(2021年11月18日/石上真由子)
・京都市立東総合支援学校ホームページ(2021年11月26日/DUO・GRANDE)
・光華小学校ホームページ「NEWS」(2021年11月29日/DUO・GRANDE)
・京都文教短期大学付属小学校「文教タイムズ」(2021年12月6日/DUO・GRANDE)
・京都文教短期大学付属小学校「文教タイムズ」(2021年12月16日/田中咲絵)
・京都市立北総合支援学校ホームページ(2021年12月20日/田中咲絵)
・京都女子大学附属小学校「TOPICS」(2022年1月12日/DUO・GRANDE)
・京都市立東総合支援学校ホームページ(2022年1月14日/石上真由子)
京都コンサートホール 第1期登録アーティスト
2019年度からスタートした「Join us(ジョイ・ナス)!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」。2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により活動中止を余儀なくされましたが、2021年度はアウトリーチを再開し、市内の小学校や福祉施設等に生演奏を届けてきました。これまでたくさんの方々と出会い、音楽を通して温かな心の交流を重ねてきた3組の登録アーティスト。そんな彼女たちの活動を応援してくださる皆様に感謝の気持ちをお届けするため、それぞれの想いが詰まった「最終年度リサイタル」を開催しました。
[日時]
2022年3月5日(土)14:00開演
[会場]
京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
[出演]
石上 真由子(ヴァイオリン)
北端 祥人(ピアノ)
[プログラム]
シューマン:《森の情景》作品82 より 第7曲〈予言の鳥〉
サン=サーンス:オラトリオ《ノアの洪水》作品45 より 〈前奏曲〉
J.S.バッハ:《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調》BWV1004 より 〈シャコンヌ〉
ストラヴィンスキー:協奏的二重奏曲
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第10番 ト長調 作品96
[日時]
2022年3月6日(日)14:00開演
[プログラム]
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第17番 ニ短調 作品31−2「テンペスト」
ドビュッシー:版画
ショパン:ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53「英雄」
リスト:ピアノソナタ ロ短調
[日時]
2022年3月21日(月・祝)14:00開演
※ヴァイオリン:上敷領 藍子/ヴィオラ:朴 梨恵
[出演]
上敷領 藍子(ヴァイオリン)
朴 梨恵(ヴィオラ)
[プログラム]
ハイドン:ヴァイオリンとヴィオラのためのソナタ 第1番 ヘ長調
ジョン・ウィリアムズ:ヴァイオリンとヴィオラの協奏曲的二重奏曲
マルティヌー:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 第2番 ほか
★第1期登録アーティスト インタビュー記事(公式ブログ)
2年間のアウトリーチ活動と最後年度リサイタルに向けてのインタビューを行いました
[チケット料金]全席指定 一般1,000円/学生500円(各公演同料金)
[チケット発売]10月3日(日)10:00(3公演一斉発売)
[主催]京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
[助成]一般財団法人 地域創造
[後援]村田機械株式会社
第2期(2022年度~2023年度)
第2期登録アーティスト決定 (2022.6)

・音楽の友7月号(2022年6月18日発行)「京都コンサートホールのアウトリーチ事業 第2期登録アーティストが決定」
・関西音楽新聞7月号(2022年7月1日発行)
・日本経済新聞7月8日夕刊「京都コンサートホール、アウトリーチの奏者2人決定」
・バンドジャーナル8月号(2022年7月10日発行)「京都コンサートホール アウトリーチ事業 登録アーティストに管楽器奏者2名が決定」
・毎日新聞(京都版)7月16日朝刊「クラシック公演、お届け 京都コンサートホールが事業 若手演奏家2人「本物感じて」」
・朝日新聞(大阪本社版)8月18日夕刊「京都コンサートホールのアウトリーチ事業 第2期登録アーティスト決定」
第2期登録アーティスト
アウトリーチ活動1年目
(2022.9-2023.2)
京都コンサートホール 第2期登録アーティスト
~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~
2人の想いがぎゅっと詰まった、特別なプログラムを皆さまにお届けしました。
[日時]
2023年3月4日(土)13:00開演
(12:30開場)
[会場] 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
[プログラム]
◆鎌田邦裕(フルート)
[ピアノ]佐藤亜友美
[曲目]
ジュナン:ヴェニスの謝肉祭
R=コルサコフ:くまんばちの飛行
オッフェルマンズ編曲:鶴の巣篭もり
ゴーベール:《ノクテュルヌとアレグロ・スケルツァンド》より〈ノクテュルヌ〉
プーランク:フルート・ソナタ

◆福田彩乃(サクソフォーン)
[ピアノ]曽我部智花
[曲目]
加藤昌則:《ソナタ・ルシーダ》より
サンジュレー:コンチェルティーノ 作品78
エスケシュ:リュット
モリコーネ:ガブリエルのオーボエ
石川亮太:日本民謡による狂詩曲

★第2期登録アーティスト メッセージ動画「ジョイント・コンサートに向けて」
・鎌田邦裕
・福田彩乃
[チケット料金]全席指定 一般1,000円/高校生以下500円
[チケット発売]11月6日(日)10:00
[主催]京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
[助成]文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会/一般財団法人地域創造
[後援]村田機械株式会社
第2期登録アーティスト
アウトリーチ活動2年目
(2023.7-2024.2)
京都コンサートホール 第2期登録アーティスト
第2期登録アーティストは、2022年度より2年間にわたり、市内の小学校や福祉施設などで生演奏を披露してきました。2組のアーティストが2年間の集大成として、個性豊かなパフォーマンスを繰り広げる「最終年度リサイタル」を開催しました。
[日時]
2024年3月2日(土)14:00開演
[出演]
鎌田 邦裕(フルート)
佐藤 亜友美(ピアノ)
[プログラム]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ルーセル:笛吹き達 作品27
ユレル:エオリア(フルート独奏)
ハインドソン:オデュッセウスとセイレーン
J.S.バッハ(編曲:鎌田邦裕・藤井香織):無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV1004より《シャコンヌ》(フルート独奏版 ト短調)
ライネッケ:ピアノとフルートのためのソナタ《ウンディーネ》作品167
[日時]
2024年3月3日(日)14:00開演
[プログラム]
リュエフ:シャンソンとパスピエ
ガーシュイン:3つの前奏曲
モロスコ:ブルー・カプリス
マッキー:ソプラノサクソフォン協奏曲
ヴィードーフ:サクス・オ・フン
真島俊夫:シーガル
モリネッリ:ニューヨークからの4つの絵
★第2期登録アーティスト インタビュー記事(公式ブログ)
2年間のアウトリーチ活動と最後年度リサイタルに向けてのインタビューを行いました
★第2期登録アーティスト メッセージ動画
・鎌田邦裕さん メッセージ(2024.03.02最終年度リサイタルに向けて)
・福田彩乃さん メッセージ(2024.03.03最終年度リサイタルに向けて)
[会場]京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
[チケット料金]全席指定 一般1,500円/高校生以下1,000円(各公演同料金)
[主催]京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
[助成]文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業)
独立行政法人 日本芸術文化振興会、一般財団法人 地域創造
[後援]村田機械株式会社
第3期(2024年度)
第3期登録アーティスト
アウトリーチ活動1年目
2025年3月9日
ジョイント・コンサート
[日時]
2025年3月9日(日)14:00開演 (13:30開場)
[会場]
京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
[出演]
宮國香菜(ピアノ)、福田優花(ピアノ)
[曲目]
◆宮國香菜 ~ピアノが織りなす水の幻想~
ドビュッシー:喜びの島
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第2番《幻想ソナタ》嬰ト短調 作品19
ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 作品60
◆福田優花 ~バラード—愛の詩、舞踊の詩、祖国への変わらぬ憧憬の詩~
オール・ショパン
バラード第1番 ト短調 作品23
バラード第2番 ヘ長調 作品38
バラード第3番 変イ長調 作品47
バラード第4番 へ短調 作品52
[チケット発売日]
11月9日(土)
[チケット料金]
全席指定 一般 1,500円 高校生以下 1,000円
〈京都コンサートホール・ロームシアター京都Club、京響友の会の会員〉1,350円
障がいのある方割引あり
その他
2019年度 京都コンサートホール
登録アーティスト制アウトリーチ事業プレイベント
普段、クラシック音楽を聴く機会のない方々へアーティストが直接出向き生演奏を届ける――
そんな「アウトリーチ活動」に携わる音楽家が近年増えてきました。
京都コンサートホールでは、2019年度から京都ゆかりの若手音楽家を起用する『京都コンサートホール登録アーティスト制アウトリーチ事業』を開始します。今回そのプレイベントとして、アウトリーチに詳しい専門家をお呼びし、新事業のご紹介をすると共に、アウトリーチ活動の可能性について考える場を設けました。
京都コンサートホールと共に、新たな京都のクラシック音楽シーンを創りませんか。
[日時]
2018年8月31日(金)13:30開始
(13:15開場)
[場所]京都市呉竹文化センター 会議室・創造活動室
〒612-8085 京都市伏見区京町南7丁目35番地の1
13:30~14:15 | 「アウトリーチとは何か」(講師:児玉真) |
14:25~15:15 | 「アウトリーチ・プログラムの実演」(演奏・お話:礒絵里子・新居由佳梨) |
15:20~16:05 | 「アウトリーチ・プログラムの作り方」(講師:児玉真) |
16:10~16:40 | 京都コンサートホール新事業の説明・講師及びモデルアーティストへの質疑応答 |
2019年度 公共ホール音楽活性化
政令指定都市アウトリーチセミナー事業
(2019.8.29,30)
[日時]
2019年8月29日(木)10:00開始
(9:30開場)
8月30日(金)10:00開始
(9:30開場)
◆第1日 8月29日(木)
建畠晢(京都芸術センター館長)
吉本光宏(株式会社 ニッセイ基礎研究所 研究理事)
加藤直明(トロンボーン奏者)
児玉真(一般財団法人 地域創造プロデューサー)
ほか
◆第2日 8月30日(金)
榎本広樹(りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館音楽企画課長)
梶田美香(名古屋芸術大学教授)
田中咲絵(京都コンサートホール登録アーティスト)
DUO GRANDE(京都コンサートホール登録アーティスト)
ほか
◆第1日 8月29日(木) | |
---|---|
10:00~11:00 | 講演「社会における芸術の役割――京都を例に」(建畠晢) |
11:10~12:30 | 講演「アウトリーチから始まる地域の活力創出」(吉本光宏) |
14:00~14:45 | アウトリーチ・プログラムの実演 (トロンボーン:加藤直明、ピアノ:城綾乃) |
15:00~16:30 | パネルディスカッション「公共ホールとアウトリーチの可能性」 |
16:45~17:45 | 「京都のクラシック音楽とアウトリーチ」(京都コンサートホール) |
◆第2日 8月30日(金) | |
10:00~11:00 | 講演「地域のアーティストと公共ホール~新潟の取り組みから」(榎本広樹) |
11:15~12:30 | 講演「アウトリーチのいま~研究的観点からみえる現状と課題~」(梶田美香) |
13:30~13:40 | 京都コンサートホールのアウトリーチ事業の特色について(京都コンサートホール) |
13:45~14:25 | 「
アウトリーチ・プログラムの実演①」(京都コンサートホール) |
14:35~15:15 | 「
アウトリーチ・プログラムの実演②」(京都コンサートホール) |
15:30~16:30 | パネルディスカッション「公共ホールとアウトリーチ活動の未来」 |



[協力]一般社団法人日本クラシック音楽事業協会
Join us!
~キョウト・ミュージック・
アウトリーチ・ラボ~
(2022.5.24,8.12,10.27,2023.2.20)

このラボでは、クラシック音楽のアウトリーチに特化して、多角的視点からアウトリーチについて語り・知り・学びます。
Vol.1「これまでのアウトリーチ/これからのアウトリーチ」 ※関係者のみ
[日時]
2022年5月24日(火)13:00~16:15
[会場]
京都コンサートホール 会議室
[スピーカー]
児玉真(一般財団法人 地域創造プロデューサー)
アウトリーチ的な活動は1950年代にその濫觴(らんしょう)があります。良い音楽を聴かせれば良かった時代から、特にこの20年ほど公立の文化施設をめぐる環境は、社会やコミュニティとの関係において大きく変わってきています。アウトリーチの手法や出会う人達との関係がその変化に対応する考え方を作るのに大きな可能性を持っていると考えていますので、今回はそのきっかけになるお話をしてみたいと思っています。
Vol.2「演奏をしない音楽家!?オーケストラによるワークショップ型のアウトリーチ」
[日時]
2022年8月12日(金)13:00~16:15
[会場]
京都市北文化会館 創造活動室(定員30名)
[スピーカー]
柿塚拓真(公益財団法人 神戸市民文化振興財団 事業部演奏課演奏担当課長)
[演奏]
松谷由美(京都市交響楽団ヴァイオリン奏者)・渡邉正和(同団チェロ奏者)
例えばお客さんと音楽家で一緒に砂場でお城を作ったり、共に野に出て食材を採り料理をするようなことが音楽でもきれば、自由に音楽を味わい、今までと違った関わり方ができるはずです。双方向の交流から聴衆は新しい経験を少し持ち帰り、オーケストラの方はたくさん持ち帰ることも。そんなワークショップ型のアウトリーチについて実践を基にお話します。
Vol.3「東京文化会館が実施するアウトリーチ活動」
[日時]
2022年10月27日(木)13:00~16:15
[会場]
京都市北文化会館 創造活動室(定員30名)
[スピーカー]
福井千鶴(東京文化会館 事業係 教育普及担当係長)
[演奏]
磯野恵美・古橋果林(東京文化会館 ワークショップ・リーダー)
東京文化会館では、保育園・幼稚園~大学、特別支援学校等の教育機関の他、「あらゆる方々に音楽の喜びを!」をスローガンに、独自に開発した参加型のワークショップを高齢者施設、障害者施設等でも実施しております。今回は、事業の成り立ちや進展の様子とその目的、当館のアウトリーチ・コンテンツについてお話しさせていただきながら、当館ワークショップ・リーダー2名によるワークショップも体験いただく予定です。
Vol.4「これからのアウトリーチ~京都コンサートホールの取り組みに着目して〜」
[日時]
2023年2月20日(月)13:00~16:15
[会場]
京都市北文化会館 創造活動室(定員30名)
[スピーカー]
梶田美香(名古屋芸術大学 教授、アウトリーチ・ラボ代表)
[演奏]
京都コンサートホール第2期登録アーティスト
目的も方法も内容も手探りで始まったアウトリーチが日本に導入されてから、20年余りが経過しました。文化芸術が開かれたものであることは、アーティストや劇場が開かれた存在であることが前提になっています。これまでの歴史と1年間の京都コンサートホールの取り組みを振り返り、これからのアウトリーチで何を見つめていくべきなのかを考えます。
[主催]京都コンサートホール(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
[協力]京都市文化会館(5館)・京都市交響楽団(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)
/京都芸術センター(公益財団法人 京都芸術文化協会)
[助成]文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人 日本芸術文化振興会/一般財団法人 地域創造
お問い合わせ
京都コンサートホール 事業企画課
アウトリーチ事業担当
TEL: 075-707-6430
〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町1-26
■主催
京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
京都市