特別寄稿「フレデリック・ショパン、愛と青春の譜を歌うとき」(「ショパン!ショパン!!ショパン!!!」11月20日)

投稿日:
京都コンサートホール

京都コンサートホール×京都市交響楽団プロジェクトVol.2「ショパン!ショパン!!ショパン!!!」(11/20)。
音楽専門誌などで執筆されている青澤隆明氏に公演の魅力についてご寄稿いただきました。ぜひご覧ください!


フレデリック・ショパン、愛と青春の譜を歌うとき
青澤隆明(音楽評論)

 ショパン・コンクールの年がめぐってきた。昨年の予定がCovid-19の全世界的影響下で1年延期されたが、ショパンの命日をはさんで本選が行われる。そろそろ一世紀にも近づくワルシャワの大舞台で、古今東西の若者たちの青春もさまざまに輝いてきたことだろう。

 育ち盛りの若者にとって1年という時間はとても大きい。フレデリック・ショパンならば、1年のうちに2曲のピアノ協奏曲ほかを書き上げ、もう1曲 「華麗なるポロネーズ」に着手するだけの時間だ。20歳そこそこの青年だった1830年前後、ポーランドでの最後の時節の出来事である。

 ワルシャワでの告別演奏会で、ショパンは作曲したばかりのホ短調協奏曲を披露した。万感の思いだったろう。そこには、若者の希望や理想があり、純粋さがあり、恋慕も憧憬も、憂鬱も焦燥もあった。そして、なにより、未来があった。

 ショパンのオーケストラを用いた作品は6曲が完成されたが、いずれもピアノが主役で、作曲家自らが演奏した。ピアノはショパンの魂であった。鍵盤で織りなすポーランドの種々の民族舞曲は、愛する人々との絆でもあり、純化された愛国の精神でもある。それから、時を超え、世界中の人々の手で奏でられるようになった。

 そのうち今日までもっとも愛される3つの名品が、ひとつのコンサートで味わえる。しかも3人の若いピアニストの手による競演のかたちで。贅沢な話である。幅広く活躍する実力派デリック・イノウエが指揮をする。 京都コンサートホールと京都市交響楽団の意欲的な企画だ。

實川 風(c)Yuki Ohara
福間洸太朗(c)Marc Bouhiron
ニュウニュウ(c)Chris Lee

 

 

 

 

 

 

 三者三様のピアニストは、まさに男盛りともいうべき年頃の、それぞれに主張をもつ青年たちである。實川風が「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」、福間洸太朗がピアノ協奏曲第2番ヘ短調を、ニュウニュウは第1番ホ短調を弾く。つまり、ピアニストはそれぞれ若く個性豊かで、しかし作曲当時のショパンの年代は過ぎている。もし青春のさなかだとしても、時を振り返るだけの余裕が、心理的にも技術的にもあるはず。そして、音楽は見果てぬ愛だ。

 革命前夜のワルシャワを離れても、ショパンの心は愛するポーランドの人々とともにあった。協奏曲は故国で未来への展望を託した夢でもあり、生来リアリストのシビアな性格をもつショパンにして、そこではきわめて甘美な心情がナイーヴに語られている。そして、ポロネーズは言うまでもなくポーランドの誇りであり力である、しかも“ブリランテ”だ。“輝かしい”青春は、未来へと手を伸ばすピアニストの演奏でこそ、清く鮮やかに生きられるべきもの。

 こうして、ショパンの青春の譜を3曲続けて訪ねることは、聴き手にとっても、失われた、いや、決して失われるはずのない、若き愛と青春の旅立ちを謳うひとときとなるだろう。


青澤隆明(音楽評論)
1970年東京生まれ、鎌倉に育つ。東京外国語大学英米語学科卒。高校在学中からクラシックを中心に音楽専門誌などで執筆。新聞、一般誌、演奏会プログラムやCDへの寄稿、放送番組の構成・出演のほか、コンサートの企画制作も広く手がける。主な著書に『現代のピアニスト30-アリアと変奏』(ちくま新書)、ヴァレリー・アファナシエフとの『ピアニストは語る』(講談社現代新書)、『ピアニストを生きる―清水和音の思想』(音楽之友社)。


★京都コンサートホール×京都市交響楽団プロジェクトVol.2「ショパン!ショパン!!ショパン!!!」(11/20)の公演情報はこちら

【兵士の物語*出演学生特別インタビュー】<後編>

投稿日:
京都コンサートホール

京都コンサートホールでは、ストラヴィンスキーの没後50年に際し、彼が残した傑作のひとつ《兵士の物語》を上演します(10/16)。今回、演奏をつとめるのは、関西の音楽・芸術大学7校から集結した学生たち。各楽器の聴きどころ、公演への意気込みなどをメンバーにインタビューしました。
前編では、弦楽器・木管楽器を演奏する奏者4人をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!

<インタビュー内容>
① 《兵士の物語》の作品紹介と注目ポイントを教えてください。
② 第一線で活躍する指揮者の広上淳一氏・大蔵流狂言師の茂山あきら氏と、各大学から選ばれたメンバーが集結して共演することへの意気込みを教えてください。
③ この作品はいまから約100年前、第一次世界大戦やスペイン風邪のパンデミックで世界が苦境に陥っているなか誕生した作品です。現在わたしたちを取り巻く状況と非常に似通った作品背景を持つ《兵士の物語》ですが、コロナ禍でこの作品を演奏する意義を教えてください。

後編の一人目は、トランペットを担当する大阪芸術大学演奏学科4年生の川本志保さんです。川本さんは、大学で勉強する傍ら、堺市・スクールサポーターで学校の吹奏楽部を指導、地域のコンサートで依頼演奏もするなど幅広く活躍しています。「兵士の物語」で活躍の場が多いトランペット。川本さんの演奏にご注目ください!

川本志保(大阪芸術大学)

① 1918 年に発表された舞台作品で、管弦打楽器のアンサンブルが語り手と合わせて演奏するというような形を取っています。今回は、トランペットとコルネットを両方使い、クラリネットやヴァイオリンが演奏するような細やかなパッセージがあるのも、数ある難所の一部です。また、各楽器による様々なフレーズや変則的なリズムなどが複雑に掛け合わさって物語を彩っているので、そこを聴いていただきたいです。
② 今からすでに緊張しているのですが、プロの音楽家と一緒に仕事ができることは本当に凄い事なので、必死について行きたいです。他大学の学生の方々と共に演奏できる機会も昨年からは少なくなり、この機会は貴重だと思っているのでとても嬉しいです。
③ 未曾有の事態に巻き込まれた昨今、感染症が私達の生活にこんなに影響するとは思いもしませんでした。ですが、この作品あるいは音楽を通して約100 年前の世界の人々と同じく苦境を乗り越えて生きていける、という意義があると思います。

続いて二人目は、トロンボーンを演奏する京都市立芸術大学音楽部3年生の野口瑶介さんです。京都で生まれ、京都堀川音楽高校を卒業し、現在も京都で研鑽を積む野口さん。京都コンサートホールはとても思い入れのあるホールとのこと。これまで、日本クラシック音楽コンクールなどで多数上位入賞を重ね、現在は京都市交響楽団首席トロンボーン奏者の岡本哲氏に師事しています。トロンボーンの聴きどころを語っていただきました。

野口瑶介(京都市立芸術大学)

① 冒頭、トランペットとトロンボーンの軽快な旋律で物語が幕を開けます。トロンボーンの聴きどころは第2部「王の行進曲」。長く病に苦しむ王女を助けるべく、軍医を装って王の元へと向かう兵士ジョゼフの勇ましさが、トロンボーンの力強いメロディーで表現されます。
② 日本が誇るマエストロ、広上淳一さんと共演させていただけますことは大変光栄です。語り手に狂言師の茂山あきらさんといった、普段のクラシック音楽では味わうことのできない、異文化との融合も非常に楽しみにしています。大学の垣根を越えた学生7人によるアンサンブルで、共にこの難曲に挑みます。
③ 長期にわたる緊急事態宣言や外出自粛により、大勢の音楽家が演奏機会を失いました。幸いにも、まだ学生である私は、自身の音楽を見つめ直す機会となり、1ステップ成長することができました。演奏機会があるということ、聞いてくださる方々がいることの幸せを噛み締め、文化芸術に対する理解への感謝を忘れずに、音楽に取り組んでいきたいと思っています。

室内楽アンサンブル、最後のメンバーは、打楽器を担当する大阪教育大学大学院音楽研究コース2年生の清川大地さん。清川さんは、クラシック音楽だけでなく、マルチパーカッション(複数の打楽器のみで楽曲が構成され、ひとり演奏する分野のこと)と呼ばれる演奏も研究されています。独奏やオーケストラ、吹奏楽など様々な分野でも意欲的に活動する清川さん。ストラヴィンスキーの味わい深い音楽をうまく引き出してくれるでしょう。

清川大地(大阪教育大学大学院)

① この作品には、7種類の打楽器が用いられ、それらを所狭しと並べて、ひとりの奏者で演奏します。それぞれの楽器によって、素材や楽器の大きさ、つくりや奏法も違うため、同じ力で叩いても発せられる音量が異なります。それらをひとつのフレーズに聴こえさせるには、繊細なタッチや、適切な力のコントロールなど、高度な技術が求められるといえます。
② この演奏会に大学を代表して出演させていただけること、大変嬉しく存じております。学生という身分に甘んずることなく、第一線でご活躍されている広上さんや茂山さんと同じ土俵に立つんだという意気込みで、責任と覚悟を持って挑みたいと考えます。また、このプロジェクトを通して、他大学の学生との繋がりを実感しています。ひとつの舞台を作り上げる仲間として、また、同じ職業を志す同志として、この繋がりは大切にしていきたいです。
③ 現在と似た境遇の時代を生きたストラヴィンスキーは、世界をどのように観ていたのか。私はそれを、作品に滲み出た独特で不気味とも言えるテイストから想像します。どこか暗い夢を見ているかのような世界観のこの音楽で、何を伝えたかったのか。夢の中の実在しない奇妙な世界で起きているような、各時代のパンデミック。作曲者自身も、現実とは思い難い、そんな苦悩を感じていたのではないでしょうか。作品の背景を知ったり、それらを学ぼうとする姿勢自体が、大変意味のあることだと私は考えます。

以上、前編と後編にわたり、「京都コンサートホール presents 兵士の物語」に出演する室内楽アンサンブル7名をご紹介しました。関西の音楽・芸術大学7校から選ばれたメンバーが集結し演奏する機会はなかなかありません。10月16日はぜひ、京都コンサートホールまで足をお運びください!

《兵士の物語》公演情報はコチラ

【兵士の物語*出演学生特別インタビュー】<前編>

投稿日:
京都コンサートホール

京都コンサートホールでは、ストラヴィンスキーの没後50年に際し、彼が残した傑作のひとつ《兵士の物語》を上演します(10/16)。今回、演奏をつとめるのは、関西の音楽・芸術大学7校から集結した学生たち。各楽器の聴きどころ、公演への意気込みなどをメンバーにインタビューしました。
前編では、弦楽器・木管楽器を演奏する奏者4人をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!

<インタビュー内容>
① 《兵士の物語》の作品紹介と注目ポイントを教えてください。
② 第一線で活躍する指揮者の広上淳一氏・大蔵流狂言師の茂山あきら氏と、各大学から選ばれたメンバーが集結して共演することへの意気込みを教えてください。
③ この作品はいまから約100年前、第一次世界大戦やスペイン風邪のパンデミックで世界が苦境に陥っているなか誕生した作品です。現在わたしたちを取り巻く状況と非常に似通った作品背景を持つ《兵士の物語》ですが、コロナ禍でこの作品を演奏する意義を教えてください。

まず一人目は、ヴァイオリンを担当する相愛大学大学院音楽研究科2年の芝内もゆるさん。芝内さんは、大学院でヴァイオリンとヴィオラを専攻し、今年の秋には大阪のザ・フェニックスホールで「ヴァイオリン・ヴィオラリサイタル」(10/3)を開催するなど、精力的な活動をなさっています。2つの楽器の特性や違いを研究することにより相乗作用が生まれ、新しい発見の日々だそうです。ヴァイオリンが主軸となる「兵士の物語」。ヴァイオリンの多彩さを存分に引き出す、ストラヴィンスキーならではのリズムや音型、そして芝内さんの演奏に期待が高まります。公演にかける想いを伺いました。

芝内もゆる(相愛大学大学院)

① 兵士の物語には、たとえお金に恵まれていたとしても心は空虚であり、音楽は人の心を満たす力を持っているというメッセージが込められています。ヴァイオリン奏者からみた本作の注目ポイントは、やはり第2 部の”3 つの舞曲”ではないでしょうか。悪魔が踊り狂う様子を、ヴァイオリンによる技巧的な演奏で表現します。
② 広上さんに茂山さんといった、どこか遠い存在に感じていた素晴らしい方々と共演できるということで、高揚感と緊張感で今から胸がいっぱいです。また他大学の皆さんとのアンサンブルは、同じ関西に居てもなかなか機会がなかったのでとても楽しみです。今回は全員が異なる楽器ということもあり、それぞれの良い個性がぶつかり合う面白いリハーサルになると思っています。
③ 新型コロナウイルスの出現によって、芸術の存在意義について考えさせられる場面が、これまでに沢山あったかと思います。様々な分野で苦渋の決断を迫られるなか、音楽、そして芸術分野の存在意義を題材にしたこの作品と向き合うことができるのは、音楽家を志す私にとって大変意義深い経験になると思います。

続いて二人目は、コントラバスを演奏する同志社女子大学学芸音楽部音楽科(2021年3月卒業)の才野紀香さんです。才野さんは中学校の吹奏楽部でコントラバスに出会ったそうです。大学在学中は、当ホールで開催される「関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル」に出演、今年の4月には岡山県新人演奏会に出演するなど活躍しています。「兵士の物語」でたびたび複雑な変拍子が出てきますが、コントラバスは皆のリズム感を支える重要な役割を担っています。作品の聴きどころを教えていただきました。

才野紀香(同志社女子大学卒)

① この作品は少人数・低予算、かつ狭い場所でも興行できる作品として作られました。コントラバスのパートは、兵士や悪魔の足取りを表現されているようにも聴こえます。複雑な変拍子や、少人数だからこそ表現のできる兵士の表情にも是非ご注目いただきたいです。
② この演奏会に出演させていただける事、とても嬉しく思っています。共演する方々と共に、いい作品を作りあげられることを楽しみにしています。
③ 当時は、パンデミックにより作品を各地で演奏することができなかったそうです。今この状況の中で演奏するに当たって、このコロナのパンデミックに打ち勝つという願いを込めたいです。

続いては、木管楽器です。クラリネットを担当するのは神戸女学院大学音楽部4年生の久保田彩乃さん。久保田さんは、中学校でクラリネットを始め、3年連続「全日本吹奏楽コンクール」に出場。高校在学時にはコンサートミストレスを務めていました。現在は大学でさらなる研鑽を積む傍ら、音楽教室の講師もなさっています。この作品では、冒頭から技巧的なクラリネットが多く登場します。久保田さんのソロ部分にもぜひご注目ください!

久保田彩乃(神戸女学院大学)

① この作品では、クラリネットはA 管とB♭管の二種類の楽器を使って演奏します。A 管はB♭管に比べて管の長さが長いため、特有の深みのある音色がします。クラリネットが活躍する曲(パストラルや小さなコンサート等)で、二種類の楽器の違いをお楽しみください。
② 「兵士の物語」をこの豪華なメンバーでできることに幸せを感じています。広上さんの指揮で演奏することも初めてなので楽しみです。このメンバーでの最高のパフォーマンスをお届けしたいです。
③ コロナ禍でも足を運んでくださるお客様に、勇気と感動を与えられることが私たちのできる精一杯だと考えています。「兵士の物語」とこの今の状況を思い合わせながら演奏します。

インタビュー前編、最後はファゴットを演奏する大阪音楽大学大学院音楽研究科1年生の浜脇穂充さんです。浜脇さんは、これまでザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団とモーツァルトのファゴット協奏曲を共演、大学卒業時には卒業演奏会に出演・優秀賞を受賞するなど活躍されてきました。今年3月にはソロ・リサイタルを開催されるなど、ソロ奏者としても精力的に活動しています。この公演にかける学生たちそれぞれの意気込みを、ぜひ最後までご覧ください!

浜脇穂充(大阪音楽大学大学院)

① 本作は初演当時、多くの芸術家が経済的困窮にあった時代背景から、そんな状況でも上演できるというコンセプトのもとに誕生しました。「3つの舞曲」や「悪魔の踊り」などで度々登場するファゴットの技巧的なパッセージに、是非ご注目いただきたいです。
② 今回の出演オファーをいただき、広上先生や茂山さんはもちろん、関西で活躍する同世代の名プレイヤーたちとご一緒できることをとても光栄に思っています。今この時代の若手演奏家だからこそ作り出せる演奏の熱量を武器に、本作と向き合っていければと思います。
③ 本公演の開催が、現在のこの膠着状態を打開するためのひとつのエネルギーになればと考えています。目に見えないものと闘う中で、人々の心に寄り添えるような舞台を作ると同時に、苦しいときに何かができるプレイヤーでありたいと思っています。

以上、今回は弦楽器・木管楽器を担当する4人にお話を伺いました。後編では、金管楽器と打楽器の3人をご紹介します。

▶《兵士の物語》公演情報はコチラ
https://www.kyotoconcerthall.org/powerofmusic2021/#soldat