NEWS&TOPICS
- 2015.09.26【当日券情報】9/26 第5回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル
- 2015.09.18【掲載情報】ロンドン響&ロイヤル・コンセルトヘボウ管(「音楽の友」1...
- 2015.09.13第19回京都の秋 音楽祭 開催中!
- 2015.09.13一澤信三郎帆布コラボ手さげカバン発売!
- 2015.09.13【当日券情報】9/13「第19回京都の秋 音楽祭」開会記念コンサート(大ホ...
- 2015.09.12京都市立芸術大学学生による作品展示と「いいね!カード」募集!
- 2015.09.08【掲載情報】タン・ドゥン×京響(月刊「茶の間」、「バンド・ジャーナル...
- 2015.09.07【掲載情報】月刊「ぶらあぼ」9月号(京響スーパーコンサート、ロイヤ...
- 2015.08.302015年度夏季インターンシップを行いました。(京都橘大学)
- 2015.08.302015年度夏季インターンシップを行いました。(京都女子大学)
-
67 68 69 70 71 72 73 74 75
-
2015.09.26
【当日券情報】9/26 第5回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル
26日(土)14時開演
「第5回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル」は、
当日券をご用意しております!
1階チケットカウンターにて12時45分より発売いたします。
尾高忠明が得意とするブルックナーを、エネルギーあふれる若手音楽家による演奏で、お楽しみください!
-
2015.09.18
【掲載情報】ロンドン響&ロイヤル・コンセルトヘボウ管(「音楽の友」10月号」)
9月18日に発売しました「音楽の友」10月号にて、ロンドン響とロイヤルコンセルトヘボウ管に関する記事が掲載されています。
●「今月のハイティンク」
連載の最終回(第4回)としてカラーページで掲載されています。
●グスターボ・ヒメノ氏インタビュー
いずれもカラーページでございますのでぜひご覧ください。
-
2015.09.13
第19回京都の秋 音楽祭 開催中!
9月13日(日) 14:00 大ホール 第19回京都の秋 音楽祭「開会記念コンサート」 9月19日(土) 14:00 大ホール タン・ドゥン×京都市交響楽団「WATER SPIRIT」 9月26日(土) 14:00 大ホール 第5回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル 9月27日(日) 14:00 大ホール 京響 オーケストラ・ディスカバリー2015
「オーケストラ大発見!」第2回『魔法のメロディー』9月27日(日) 14:00 ムラタ ヤナーチェク弦楽四重奏団 10月3日(土) 15:00 大ホール ロンドン交響楽団 10月4日(日) 15:00 大ホール 大阪フィルハーモニー交響楽団 10月9日(金) 19:00 大ホール 京都市交響楽団第595回定期演奏会 10月12日(月・祝) 17:30 大ホール ブルガリア国立歌劇場「トゥーランドット」 10月18日(日) 14:00 ムラタ 戦後70年、アウシュビッツ鎮魂(レクイエム) 10月22日(木) 14:00 大ホール 高校生のためのオペラ音楽セレクション 10月25日(日) 14:00 大ホール 小林研一郎×京都市交響楽団 11月1日(日) 13:00 大ホール 琳派四百年記念祭 京都おもてなし音絵巻2015 11月5日(木) 19:00 ムラタ 京都 ラ ビッシュ アンサンブルVol.12 11月7日(土) 16:00 大ホール ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 11月8日(日) 14:00 大ホール 京響 オーケストラ・ディスカバリー2015
「オーケストラ大発見!」第3回『主役はだぁれ?』11月15日(日) 13:00 大ホール 邦楽アンサンブル みやこ風韻 第五回記念公演 11月21日(土) 14:30 大ホール 京都市交響楽団第596回定期演奏会 11月22日(日) 14:30 大ホール 京都市交響楽団第596回定期演奏会 ※ムラタはアンサンブルホールムラタ(小ホール)です。
●ネットなら24時間いつでも!オンラインチケット購入
-
2015.09.13
一澤信三郎帆布コラボ手さげカバン発売!
京都コンサートホール開館20周年を記念して、京都市東山区にある老舗「一澤信三郎帆布」との コラボ作品を発売!
京都コンサートホールの象徴「パイプオルガン」をワンポイントに上品に仕上がりました。
収納に便利な内ポケット付き!20周年記念ロゴを配置してます。
数量限定、京都コンサートホールのみで販売中!
価格¥6,000(税込) サイズ 縦22cm×横(39cm/下27cm)×マチ12cm
-
2015.09.13
【当日券情報】9/13「第19回京都の秋 音楽祭」開会記念コンサート(大ホール)
13日(日)14時開演
「第19回京都の秋 音楽祭」
開会記念コンサートは、当日券をご用意しております!
1階チケットカウンターにて12時45分より発売いたします。
高関健
(c)Masahide Sato
京都市交響楽団による「音楽祭」の開幕コンサート。
今年は常任首席客演指揮者の高関健が、不滅の名曲ブラームスの交響曲第1番ほかを振ります。若手ながらもオーケストラのとの共演も多い実力派の山根一仁によるショスタコーヴィチも聴き逃せません。ぜひお楽しみに!
[指揮]高関 健
[ヴァイオリン]山根一仁
[管弦楽]京都市交響楽団
山根一仁(ヴァイオリン)
[曲目]
デュカス:舞踏詩「ラ・ペリ」ファンファーレ
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 op.77
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
[料金]
全席指定 2,000円 / 京都コンサートホール会員 1,800円学生割引/シニア割引(70歳以上)/障がいのある方:1,800円
※窓口でご本人様が証明書等をご提示ください。
-
2015.09.12
京都市立芸術大学学生による作品展示と「いいね!カード」募集!
当財団と交通局、京都市立芸術大学が共同し、京都コンサートホールの最寄り駅である地下鉄北山駅において、京都市立芸術大学美術学部デザイン科の2回生が制作した作品を展示することで、演奏会などへ向かわれる人々の高揚感や駅の賑わいを創出してきました。京都北山街協同組合と京都府立植物園とも連携いたします。
今回は、テーマを「京都コンサートホールに響く音楽」とし、さらに「京都の秋音楽祭」の開催を記念して、展示作品を一新しました。
この機会に、地下鉄で京都コンサートホールにお越しいただき、アート作品と北山駅周辺の魅力をお楽しみください!!
作品をご覧になられた皆様から、「いいね!」と思う作品や
北山のお気に入りのお店を記入いただく「いいね!カード」を下記の通り募集します。
1 募集期間
平成27年9月12日(土)~11月30日(月)
2 応募方法
作品展示場所付近等に設置している「いいね!カード」(応募用紙)に、
- 「いいね!」と思う展示作品とその理由
- 「いいね!」と思う北山のお店
- 希望する賞品名
をご記入の上、応募箱に投函してください。
3 応募箱設置場所
北山駅改札口付近及び京都コンサートホール内
4 賞品
ご応募いただいた方の中から抽選で、以下の賞品をプレゼントします。
A賞 2月7日(日)14時開演
「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.57」のペア招待券 及び
当選者が投票した展示作品のミニチュア 5名様
B賞 京都府立植物園ポインセチア鉢引換券 10名様
*12月27日(日)までに京都コンサートホールでお引き換えください。
C賞 「京都北山マールブランシュ」
焼菓子詰め合わせ「京遊記」(5,000円相当) 1名様
D賞 「うまいもんや こむ」
コースディナー(2,850円相当)ペア招待券 1名様
E賞 「ゴハンヤ マタキチ」食事券(1,000円分) 10名様
F賞 「北山洋食カフェ和蘭芹(パセリ)」ケーキセットペア招待券 1名様
G賞 「京都北山キョワーズ珈琲」北山ブレンド100gとエコバック 3名様
H賞 地下鉄東西線電車型目覚まし時計 5名様
I賞 市営地下鉄1dayフリーチケット 10名様
※抽選の結果は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
たくさんのご応募をお待ちしております。
-
2015.09.08
【掲載情報】タン・ドゥン×京響(月刊「茶の間」、「バンド・ジャーナル」9月号」)
「タン・ドゥン×京都市交響楽団」の公演が下記2誌で掲載されました。
●月刊「茶の間」9月号
株式会社宇治田原製茶場が毎月発行する、月刊 誌「茶の間」は、毎月選りすぐりの商品の紹介や 四季折々の京都情報が掲載されています。
「京都ガイド」にて公演情報が取り上げられています。
※「茶の間」ホームページ
(http://www.chanoma.co.jp/about/business/new-issue/)
●「バンド・ジャーナル」9月号
管楽器専門雑誌である「バンド・ジャーナル」の公演案内ページでもご紹介されました。
※「バンド・ジャーナル」ホームページ
(http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/bandjournal/)
-
2015.09.07
【掲載情報】月刊「ぶらあぼ」9月号(京響スーパーコンサート、ロイヤル・コンセルトヘボウ管)
世界で作曲家・指揮者として活躍するスーパースターのタン・ドゥンが登場する「京響スーパーコンサート」。公演がいよいよ来週末に迫りました。
公演についての記事が、音楽専門誌のフリーペーパーである、
月刊「ぶらあぼ」9月号に掲載されています。
インターネット上でも記事を読むことが出来ますのでぜひこちらを
ご覧ください。
※スマートフォンでも閲覧可能です。
なお、タンドゥンの記事の左には、「ロイヤル・コンセルトヘボウ管」と共に11月に来日するする、グスターボ・ヒメノ氏のインタビューも掲載されています。
こちらもぜひ合わせてご覧ください。
-
2015.08.30
2015年度夏季インターンシップを行いました。(京都橘大学)
今年度も当財団では、インターンシップの受入を行いました。今回は、京都女子大学の学生さん,京都橘大学の学生さんに来ていただきました。
8月18日から8月30日までの13日間、京都コンサートホールにて、京都橘大学現代ビジネス学部の小川さん、文学部の西野さん、小山さんがインターンシップとして業務を体験されました。
コンサートホールでのお仕事に興味があり、今回京都コンサートホールのインターンシップに参加しました。エントランスやホワイエに設置するPOPの制作・グッズ販売・舞台業務・レセプショニスト業務など様々な経験をさせて頂きました。舞台業務では、リハーサルからお手伝いしたのですが、舞台袖では常に出演者の方・ステージマネージャーさんをはじめ多くのスタッフの方々が慌ただしく動いていらっしゃいました。進行の方が、「優雅な顔をして泳いでいるアヒルが水面下では必死に足をバタバタさせているように、スムーズな進行の裏ではみんな忙しなく動いているものだ」とおっしゃっていたのが印象的でした。コンサートは出演者だけではなく、裏には多くのスタッフの存在があるということを直に感じられた貴重な経験でした。この10日間で普段では出来ないことをたくさんさせて頂きました。常に周りに目を配りながら冷静に効率よく仕事を行うことを学びました。丁寧にご指導くださった、事務所の方をはじめステージマネージャーさん、レセプショニストの皆さんありがとうございました。インターンシップでの経験を今後生かしていきたいと思います。(小川)
京都コンサートホールは今までにコンクールで使用させていただいたことや、演奏会を聴きに行く機会が何度かあったことから縁を感じたこと、また私自身が舞台業務に興味があったことから、今回のインターンシップに参加させていただきました。インターンシップでは舞台の裏側だけでなく、お客様をお出迎えするレセプションや、お客様にコンサートホールをよりよく知っていただき、多くの方に活用していただくための支えとなっている事務所でのお仕事などを経験することができました。コンサートホールでのインターンシップを通して、様々な部署、様々な人々が連携し合うことで初めてひとつの公演が出来上がるということを実感したと同時に、お客様の目にどのように映るのかを意識することの大切さを感じました。表向きは華やかに感じる仕事ですが、それは裏側での慌ただしさを見せないようになさっており、いかにお客様に美しく見せることが重要なのかを学びました。このような心がけはどのようなことにも通じると感じたので、これからに活かしていきたいと考えています。貴重な体験の機会を与えてくださった京都コンサートホールの皆さま、本当にありがとうございました。(西野)
舞台を観劇することが好きで、舞台業務に興味がありました。京都コンサートホールは、クラシックが主ですが、舞台に通ずるものがあるのではないかと思い、インターンシップに参加させていただきました。クラブ会員のポップ作成やステージマネージャー・レセプショニストのお仕事、企画やサービス向上の会議、自主公演時のグッズ販売などの様々なお仕事を経験させていただきました。コンサートに関するほとんどのお仕事は想像していたより、裏では早足で行動したり、階段を一段飛ばしながら登っていたりと慌ただしく進行していたのが印象的でした。しかし、グッズ販売などのお客様の前で行う業務では慌ただしさを一切感じず、切り替えをしていてすごいと思いました。経験させて頂いた業務は、私が経験したことのないお仕事ばかりで、すべての業務が新鮮でした。バックステージツアーでは少しかかわらせて頂きました。その際に、事前にパイプオルガンの裏側に入って説明をしていただき、オルガンの鍵盤を触らせて頂きました。仕組みや音色など近くで見聞きでき、とても貴重な経験をさせて頂きました。インターンシップでは、時間を有効に活用し、効率よく仕事を行うことを学びました。コンサートホールの方・ステージマネージャー・レセプショニストの方には、丁寧にご指導いただきました。インターンシップで学んだことを今後に生かしていきます。ありがとうございました。(小山)
今回の経験を将来に活かしていただき、各方面でのご活躍を期待いたします。
なお、当財団といたしましても、京都市内外を問わず、積極的にインターンシップを受け入れ、社会貢献に努めてまいります。
-
2015.08.30
2015年度夏季インターンシップを行いました。(京都女子大学)
今年度も当財団では、インターンシップの受入を行いました。今回は、京都女子大学の学生さん,京都橘大学の学生さんに来ていただきました。
8月18日から8月30日までの13日間、京都コンサートホールにて、京都女子大学文学部の渡邉さん、発達教育学部の二宮さん、法学部の松尾さんがインターンシップとして業務を体験されました。
私は元々舞台を観劇することやコンサートなどに行くことが好きであり、裏側から見る舞台というものがどのようなものなのかと興味を抱いていたため、今回こちらのインターンシップに参加させていただきました。
10日間で、大ホールのグッズ販売、施設見学、事業企画研修、レセプショニスト業務、舞台業務、CS会議、バックステージツアーのお手伝いなど、様々なことを体験しました。私は人と関わる仕事に就きたいと考えているので、グッズ販売やレセプショニスト業務はもちろんですが、京都コンサートホールの方々が実際にコンサートの主催者側の方と打合せをされている姿を間近で見ることができてとても参考になりました。また、施設見学では出演者の楽屋やピアノ庫、パイプオルガンを近くで見せていただき、大変貴重な経験となりました。特に、パイプオルガンに触れる機会を得られるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。
私は今回のインターンシップで、実際にコンサートホールの業務をやらせていただいて、自分自身の足りないところを知ることができました。そして、同じくインターンシップに参加した学生からも良い刺激を受けて、自分も頑張ろうと思えました。10日間、京都コンサートホールの方々に親切に業務を教えていただき、普段はできない経験を積めたと感じています。今後この経験を就職活動に活かしていきたいです。ありがとうございました。(渡邉)
私は趣味でホールや劇場に行くことが多くホールのお仕事に興味があったため、ホールでのインターンシップを希望しました。中でも京都コンサートホールにはパイプオルガンがあると知り、普段親しみのない楽器に触れることが出来ればと思い、ここでのインターンシップに参加させていただきました。
この10日間で、お客様と直接かかわるお仕事や事務所でのお仕事のほか、舞台の裏側を見せていただいたり楽器について教わったりと様々な経験をさせていただきました。中でも印象に残っているのは、会員様を対象としたバックステージツアーで、スタインウェイ、ベーゼンドルファーの2種類のグランドピアノとチェンバロを弾かせていただいたことです。お客様に音色の違いを聴いていただくことが目的でしたが、実際に弾いて体感し、誰よりも近くでその音の違いを感じることで、お客様以上に私の方が勉強させて頂いたように思います。別日には、これらのピアノ・チェンバロに加え、京都コンサートホールのシンボルであるパイプオルガンについてもお話を伺い、触れる機会があり、とても貴重な体験をさせていただきました。
私はこのインターンシップを通して、今まで悩んでいた就職活動について自分のしたいことが見えてきたように感じています。そしてこのインターンシップでの経験を今後の就職活動に活かしていきたいです。10日間、至らない部分だらけの私にお仕事を丁寧に教えてくださり、アドバイスをくださった京都コンサートホールの方々に感謝しています。本当にありがとうございました。(二宮)
事務作業、グッズ販売、レセプション業務や舞台裏の見学などといった仕事や見学をさせていただきました。事務作業ではポップ作成を主にさせていただきました。大ホールのホワイエに2か所設置させていただいたので、多くのお客様に見ていただけたらと思います。また、レセプション業務では、プログラムの配布と案内などをさせていただきました。グッズ販売とレセプションはたくさんのお客様と接することのできる業務でしたので、緊張しましたがお客様の笑顔を拝見することができて嬉しかったです。見学では、小ホールの裏側やピアノ庫、さらに京都コンサートホールの目玉でもあるパイプオルガンについて詳しく教えていただきました。特にパイプオルガンに関しては普段では絶対に入れないような中まで見せていただき、本当に貴重な経験をすることができました。インターンシップがなければ経験できなかったことを、たくさんさせていただき本当にありがとうございました。インターンシップで得た経験を活かしてこれからの就職活動に励みたいと思います。
(松尾)
今回の経験を将来に活かしていただき、各方面でのご活躍を期待いたします。
なお、当財団といたしましても、京都市内外を問わず、積極的にインターンシップを受け入れ、社会貢献に努めてまいります。
- お問い合わせ先
- 京都コンサートホール
〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-26
TEL : 075-711-2980
FAX : 075-711-2955休館日:第1・第3月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始