チケットご購入窓口

チケットカウンター窓口での受付

〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町1番地の26
休館日:第1.第3月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始

電話からのお申し込み

075-711-3231
受付時間:10:00~17:00
休館日:第1.第3月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始

インターネットからのお申し込み

予約・購入の際には、ご利用登録(無料)が必要です

座席表

大ホール座席ビュー

アンサンブルホールムラタ
小ホール座席ビュー

チケットインフォメーション

チケットご購入窓口

チケットカウンター窓口での受付

〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町1番地の26
休館日:第1.第3月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始

電話からのお申し込み

075-711-3231
受付時間:10:00~17:00
休館日:第1.第3月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始

インターネットからのお申し込み

予約・購入の際には、ご利用登録(無料)が必要です

座席表

大ホール座席ビュー

アンサンブルホールムラタ
小ホール座席ビュー

チケットご購入窓口

チケットカウンター窓口での受付

〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町1番地の26
休館日:第1.第3月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始

電話からのお申し込み

075-711-3231
受付時間:10:00~17:00
休館日:第1.第3月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始

インターネットからのお申し込み

予約・購入の際には、ご利用登録(無料)が必要です

座席表

大ホール座席ビュー

アンサンブルホールムラタ
小ホール座席ビュー

ピエール・ブーレーズ(1925-2016)生誕100年記念事業 ブーレーズへのオマージュ

  • CONTENTS

  • ブーレーズについて

    20世紀を代表するフランスの偉大な音楽家 ピエール・ブーレーズ(1925-2016)。

    作曲家として「シュル・アンシーズ」や「レポン」などの最高傑作を生みだしたほか、指揮者としてはBBCシンフォニー・オーケストラの首席指揮者やニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督などを歴任しました。また、1970年代に音響と音の調査探究のための施設「IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)」の所長を務め、1976年には世界最高峰の現代音楽アンサンブル「Ensemble intercontemporain(アンサンブル・アンテルコンタンポラン)」を設立。作曲、指揮、著述、組織運営など様々な活動でその才能を発揮し、現代音楽の発展に多大な功績を残しています。

    ブーレーズの広範にわたる活動や創造性、多大な影響力が高く評価され、2009年には 「第25回 京都賞* 思想・芸術部門」を受賞しました。

    *京都賞とは、公益財団法人稲盛財団が創設した国際的な賞で、科学や技術、思想・芸術の分野に大きく貢献した人に贈られます。

    ピエール・ブーレーズ
  • 本公演について

    京都ともゆかりの深い、ブーレーズの生誕100年となる2025年。この記念すべき年に、京都コンサートホールでは偉大なる作曲家ブーレーズの真髄に迫るコンサートを開催します。
    出演者は、「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」の専属ピアニストとして、約20年ものあいだブーレーズと共に過ごし薫陶を受けた永野英樹。ブーレーズの主要作品や、ブーレーズが影響を受けたラヴェルの作品、そして「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」で幾度も演奏したシェーンベルクの室内楽作品を、気鋭の演奏家とともに演奏します。
    時代を牽引し続けたブーレーズの音楽を体験できる、京都コンサートホールオリジナルの本公演。貴重で刺激的な時間になること間違いありません!

      ピアニストのユリアンナ・アヴデーエワ氏
    • [日時]

      2025年11月8日(土)14:00開演
      (13:30開場/16:00終演予定)

    • [会場]

      京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ

    • [出演]

      永野英樹
      (ピアノ)

      上野由恵
      (フルート)

      上田 希
      (クラリネット)

      上敷領藍子
      (ヴァイオリン/京都コンサートホール第1期登録アーティスト)

      一樂 恒
      (チェロ)

    • [プログラム]

      ブーレーズ:12のノタシオン、ドメーヌ、フルートとピアノのためのソナチネ
      ラヴェル:夜のガスパール
      シェーンベルク(ウェーベルン編):室内交響曲 第1番

    • [チケット発売日]

      会員先行**  5月18日(日)
      一般発売  5月25日(日)

    • [チケット料金]

      全席指定 一般 5,000円  U-30* 2,500円 会員** 4,500円

    *[かなりお得/U-30]30歳以下のお客様は半額でチケットを購入できます。50枚限定。
    引換券にて当日座席指定(お席はお選びいただけません)。要証明書。当日証明書をお忘れの場合、追加料金が発生します。あらかじめご了承ください。

    **会員:京都コンサートホール・ロームシアター京都Club、京響友の会の会員が対象。
    サポーター・パートナー会員(最速先行予約や一部割引適用等の特典あり)の詳細はこちら

    ※シニア(70歳以上)・障がいのある方割引(ご本人及び介助の方1名まで対象):一般4,500円(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで取り扱い。窓口にてご本人様が証明書をご提示ください。オンライン購入不可。)

    ※託児室のご案内:未就学のお子様は会場にお入りいただけません。託児室(要予約/1歳以上/定員有/有料1,000円)をご利用いただけます。11月1日(土)までに京都コンサートホール事務所(075-707-6430)にご予約ください。

    ※出演者・曲目等は都合により変更になる場合がございます。

    • [チケット発売]

      ●京都コンサートホール 075-711-3231(10:00~17:00/第1・3月曜休館 ※休日の場合はその翌平日)

      ●ロームシアター京都 075-746-3201(10:00~17:00/年中無休 ※臨時休館日等により変更の場合あり)

      ローソンチケット(Lコード:55612)

    オンラインチケット購入はこちらから!
    24時間いつでも購入可能!

    [主催] 京都市/京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
    [協賛] 公益財団法人 稲盛財団
    [助成] 文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)
    独立行政法人 日本芸術文化振興会
    [後援] 村田機械株式会社
  • 出演者の紹介

    ■永野英樹(ピアノ)
    Hideki NAGANO, Piano

    永野英樹(ピアノ)

    東京藝術大学音楽学部入学後渡仏。パリ国立高等音楽学院に学ぶ。同学院卒業後、パリを中心にヨーロッパで活動する。モントリオール、オルレアン等の国際コンクール入賞を経て、96年よりアンサンブル・アンテルコンタンポランのソロ・ピアニストとして迎えられる。ブーレーズはもとより、デイヴィッド・ロバートソン、ジョナサン・ノット等のもとでソリストを務め、カーネギーホール、ルツェルン音楽祭、ベルリン・フィルハーモニー等で演奏し、好評を博す。日本では、NHK交響楽団、東京都交響楽団など、指揮ではシャルル・デュトワ、井上道義、沼尻竜典、下野竜也らと共演。レパートリーは、現代作品に留まらず古典の作品も多い。
    村松賞('98)、出光賞('98)、ショパン協会賞('99)を受賞。
    リゲティのピアノ協奏曲 (Alpha classics) やブーレーズのピアノ作品「天体暦の1ページ」(ドイツ・グラモフォン) 等のCD録音がある。現在もフランスに在住し、ヨーロッパ各地で活躍している。

    ■上野由恵(フルート)
    Yoshie UENO, Flute

    上野由恵(フルート)

    東京藝術大学を首席で卒業。同大学院修士課程修了。第76回日本音楽コンクール第1位、併せて岩谷賞(聴衆賞)を含む4つの特別賞を受賞。第2回東京音楽コンクール第1位。第15回日本木管コンクール第1位、聴衆賞。S&Rワシントン賞。ソリストとして、国内外多数のオーケストラと共演の他、ドイツ、オーストリア、フランス、ロシア、アメリカ、韓国、中国、台湾に招かれ演奏。これまでに計13枚のCDをリリース。アメリカ及びフランスを経て、2018年に帰国後も国内外での精力的な演奏活動を続けている。
    オフィシャルウェブサイトhttps://www.yoshieueno.com/

    ■上田 希(クラリネット)
    Nozomi UEDA, Clarinet

    上田 希(クラリネット)

    大阪音楽大学卒業、ジュリアード音楽院修士課程修了。第68回日本音楽コンクール第1位入賞、第5回松方ホール音楽賞大賞ほか受賞多数。06年next mushroom promotionメンバーとしてサントリー音楽財団より佐治敬三賞を受賞、20年アンサンブル九条山として音楽クリティック・クラブ賞奨励賞・大阪文化祭賞奨励賞を受賞。加えて、神戸市室内管弦楽団・いずみシンフォニエッタ大阪各奏者、大阪音楽大学・京都市立芸術大学・同志社女子大学非常勤講師も務める。
    オフィシャルウェブサイトhttps://www.nozomiueda.com

    ■上敷領藍子(ヴァイオリン/京都コンサートホール第1期登録アーティスト)
    Aiko KAMISHIKIRYO, Violin

    上敷領藍子(ヴァイオリン/京都コンサートホール第1期登録アーティスト)

    東京藝術大学音楽学部首席卒業。同大学大学院修士課程を修了。マーストリヒト音楽院首席卒業。バルレッタ国際、レオポルド・ベラン国際等国内外のコンクールにて多数受賞。京都コンサートホール第1期登録アーティスト。現在、ソロ、室内楽、オーケストラの客演など各分野において幅広く演奏活動をしている。2023年から0歳からを対象とした「おでかけクラシック」シリーズを枚方市にて主宰。
    使用弓はThe Collection WLKより貸与されているJ.P.M.ペルソワ。
    オフィシャルウェブサイトhttps://www.kamishikiryoaiko.com

    ■一樂 恒(チェロ)
    Hisashi ICHIRAKU, Violoncello

    一樂 恒(チェロ)

    1991年生。京都府出身。3歳よりチェロをはじめる。京都市立芸術大学音楽学部卒業。これまでに森田健二、上村昇の各氏に師事。KOTO QUARTET、The Bursting Kyotoメンバー。2023年まで奈良フィルハーモニー管弦楽団首席チェロ奏者を務め、2023年のニューイヤーコンサートではチャイコフスキー作曲「ロココ風の主題による変奏曲」のソリストとして演奏。現在は京都市交響楽団チェロ奏者。

  • 関連イベント
    ピアニスト永野英樹による公開マスタークラス(聴講者募集!)

    ブーレーズの作品や思想への理解をさらに深めていただくため、スペシャルイベントとして公演翌日に永野英樹による公開マスタークラスを開催します。
    永野英樹による20~21世紀フランス作品の公開レッスンをはじめ、永野英樹と京都市立芸術大学教授の酒井健治による対談や、京都市立芸術大学現代音楽研究会 club MoCoによるブーレーズの室内楽作品の演奏と盛りだくさんの内容です。
    ブーレーズや現代音楽をさらに深く理解できる貴重な機会、ぜひ聴講ください。なお、聴講には事前の申込が必要です。

      永野英樹氏
    • [日時]

      11月9日(日)15:00開始
      (14:30開場/18:30頃終了予定/途中入退場可)

    • [会場]
      京都市立芸術大学 堀場信吉記念ホール
    • [出演]

      永野英樹(ピアノ・講師)
      酒井健治(京都市立芸術大学音楽学部音楽研究科作曲専攻教授)
      京都市立芸術大学現代音楽研究会 club MoCo
      京都市立芸術大学音楽学部・音楽研究科ピアノ専攻の学生

    • [内容]

      永野英樹と酒井健治による対談

      テーマ:ブーレーズの作品を通して、作曲家のエリクチュールを知る

      京都市立芸術大学現代音楽研究会 club MoCoによる

      ブーレーズの室内楽作品の演奏と永野英樹氏による公開レッスン

      受講曲目
      ①デリーヴⅠ
      ②フルートとピアノのためのソナチネ

      永野英樹によるピアノ公開レッスン

      受講生は京都市立芸術大学音楽学部・音楽研究科ピアノ専攻の学生です。

      受講者および受講曲目(予定/順不同)

      ①住野光理(院2回生)
      ピエール・ブーレーズ:《ピアノ・ソナタ第2番》より 第1楽章

      ②木田実衣香(4回生)
      トリスタン・ミュライユ:別離の鐘、そして微笑み(オリヴィエ・メシアンの思い出に)

      ③大同理沙(4回生)
      オリヴィエ・メシアン:《幼子イエスに注ぐ20のまなざし》より 第14番〈天使たちのまなざし〉

      ④亀田夏実(3回生)
      ジェルジュ・リゲティ:《ピアノのための練習曲》より 第16 番〈イリーナのために〉

      ⑤樫本光香(2回生)
      アルノルト・シェーンベルク:ピアノ曲 Op.33a

    • [料金]

      無料(事前申込制/未就学児入場不可)

    • [定員]

      200名(申込多数の場合抽選)

    • [申込方法]

      以下いずれかの方法でお申し込みください。

      ①申込フォーム (申込期間:9月1日(月)~10月9日(木))
      申込はこちら

      ②FAX
      お名前(ふりがな)・年代・郵便番号・住所・電話番号・お客様のFAX番号・メールアドレス・同伴者(2名まで)のお名前(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、【075-711-2955】までお送りください。

      ③京都コンサートホール窓口
      京都コンサートホール事務所にお越しください。
      受付時間:10時~17時/第1・3月曜日休館(休日の場合は翌平日)

    • [申込期間]

      9月1日(月)〜10月9日(木)

    • [主催] 京都市立芸術大学/公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団(京都コンサートホール)
      [協力] 公益財団法人 稲盛財団
      [助成] 文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)
      独立行政法人 日本芸術文化振興会

      ※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。当選通知は締切日から1週間以内に行います。なお、落選された方にはご連絡いたしませんので予めご了承ください。

      ※いただいた個人情報は本イベントのみに使用いたします。

      ※マスタークラスに関するお問い合わせは、京都コンサートホール(075-707-6430 平日10時~17時/第1・3月曜休館(休日の場合はその翌平日))までお願いいたします。

  • Related Event
    Public masterclass led by Pianist Hideki Nagano
    (Audience applications are now being accepted!)

    Kyoto Concert Hall will host a special public masterclass led by Hideki Nagano on the day following his performance, offering a rare opportunity to deepen your understanding of Pierre Boulez’s works and artistic vision.

    The program will feature:
    ・A public lecture on 20th and 21st-century French works by Hideki Nagano
    ・A talk between Hideki Nagano and Professor Kenji Sakai from Kyoto City University of Arts
    ・A performance of Pierre Boulez's chamber music by club MoCo.

    Don't miss this valuable opportunity to experience Boulez’s music and the world of contemporary composition.
    Advance reservations are required to attend the event.

    • 【Date】

      Sunday, November 9
      3:00 pm – 6:30 pm (Doors open at 2:30 pm)

    • 【Venue】
      Horiba Shinkichi Memorial Hall, Kyoto City University of Arts
      (57-1 Shimono-cho, Shimogyo-ku, Kyoto)
    • 【Presenters】

      ・Hideki NAGANO(piano, masterclass presenter)
      ・Kenji SAKAI(composer, Professor of Kyoto City University of Arts)
      ・club MoCo (the official club of Kyoto City University of Arts)
      ・Piano students from Kyoto City University of Arts

    • 【Program】

      ・Talk session: Exploring a Composer’s Ecriture through Boulez’s works
      Hideki NAGANO and Professor Kenji SAKAI

      ・Performance: Boulez’s chamber music, performed by the Contemporary Music Study Group “club MoCo” from Kyoto City University of Arts

      The piece for the lesson
      ①DériveⅠ
      ②Sonatine pour flûte et piano

      ・Public piano lesson: Led by Hideki NAGANO

      Participants: Piano majors from the Faculty and Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.

      The piece for the lesson (contents of the performance are subject to change).

      ①Hikari SUMINO
      Pierre BOULEZ: 1st movement from Deuxiéme Sonate pour piano

      ②Miika KIDA
      Tristan MURAIL: Cloches d'adieu, et un sourire …

      ③Risa DAIDOU
      Olivier MESSIAEN: No.14 “Regard des anges” from 20 Regards sur l'Enfant-Jesus

      ④Natsumi KAMEDA
      György LIGETI: No.16 “Pour Irina” from Études pour piano, Book 3

      ⑤Koko KASHIMOTO
      Arnold Schönberg: Klavierstück, op.33a

    • 【Admission】

      Free (Advance reservation required; Preschool children not admitted)

    • 【Capacity】

      200 audience members (lottery if applications exceed capacity)

    • 【How to apply】

      Applications can be made in one of the following ways:

      1.Application form
      available from 10:00 am on September 1st to 12:00 pm on October 10th
      Application form

      2. By fax (075-711-2955)
      Please include name, age, postal code, address, telephone number, fax number, email address, and the names and telephone numbers of up to two companions.

      3. In person at the Kyoto Concert Hall Box Office
      Office hours: 10:00 am – 5:00 pm
      Closed on the 1st and 3rd Mondays (or the following weekday if Monday is a public holiday)

    • 【Application period】

      From 10:00 am on September 1st to 12:00 pm on October 10th

    • 【Organizers】

      Presented by Kyoto City University of Arts, Kyoto Concert Hall (Kyoto City Music Art Cultural Promoting Foundation), and Kyoto City
      In Cooperation with the Inamori Foundation
      Supported by the Agency for Cultural Affairs, the Government of Japan through the Japan Arts Council and the Japan Foundation for Regional Art-Activities

    • *If the number of applications exceeds capacity, audience members will be selected by lottery. Notifications will be sent to those selected within one week of the application deadline. Please note that we will not contact applicants who are not selected.

      *Any personal information provided will be used solely for the purposes of this event.

京都コンサートホール
施設空き状況はこちら

貸館空き状況は常に変動しています。 [×]と表記されている場合でも、催物の内容により使用できる場合もあります。 最新の情報及び、詳細はホールまでお問い合わせ下さい。

貸館のお問い合わせ先:
TEL 075(711)2980

チケットカウンター窓口

電話受付:075-711-3231
受付時間:10:00~17:00

休館日:第1・第3月曜日(休日の場合はその翌日)
年末年始

京都コンサートホールチケットカウンターでは前売チケット(ただし取り扱いのない公演もございます。)をお求めいただけます。また、インターネットでもチケット購入が可能です。(チケットカウンター窓口・お電話でご案内できる座席と同じです。)