ピアニスト エリック・ル・サージュ氏 特別インタビュー(2022.10.22神に愛された作曲家 セザール・フランク)

投稿日:
京都コンサートホール
19世紀に活躍したベルギー出身の音楽家セザール・フランク (1822-1890)。
京都コンサートホールでは、フランクの生誕200周年を記念して、特別公演「神に愛された作曲家 セザール・フランク」を開催いたします。本公演ではフランクが遺したピアノと室内楽のための傑作をお届けします。
 
出演者のピアニスト、エリック・ル・サージュさんに、フランクの魅力や本公演の聞きどころについてインタビューすることができました。ぜひ最後までご覧ください。

 

 

――この度はインタビューのお時間をいただき、ありがとうございます。
京都コンサートホールには、2019年5月のリサイタル以来、3年ぶりの登場となります。京都コンサートホールにどのような印象を抱かれましたか?

エリック・ル・サージュさん(以下敬称略):2019年に私が演奏したのはアンサンブルホールムラタでしたが、ピアノや室内楽にとって恵まれた音響を持つホールで、とても自然な響きだったことを覚えています。

 

――今回ご出演いただくのは、セザール・フランクの生誕200周年を記念した特別公演です。ル・サージュさんが思うフランクの魅力を教えてください。

ル・サージュ:フランクの作品を演奏するのは大好きです。彼の曲には音域の広い和音がたくさん出てくるのですが、私の手は大きいですから、演奏するのにぴったりなのです。
フランクの音楽を一言で言うと「独特で表現力豊か」。荘厳な和音やたっぷりとした息の長いフレーズ、そして深慮に満ちた色彩感が特徴です。
また、フランク作品の大きな特徴の一つとも言えるのが、循環形式(同じテーマを別の楽章で繰り返し使う技法)ですね。同じフレーズを同じ曲の中で何度も使うのですが、そのたびに様々な方法で変奏しながら旋律を引き立たたせ、聴き手を惹きつけます。
特に今回演奏する《ピアノ五重奏曲》では、そのような技法がたくさん出てきます。まるで、物語がどんどん展開していくアクション映画やサスペンス映画を観ているようですよ。
フランクの音楽が時代を超えて人々に愛されている理由は、きっとこのようなところではないでしょうか。

 

――今回は室内楽作品だけでなくピアノ独奏曲もご披露いただきます。フランクのピアノ作品はどのような特徴がみられますか。

ル・サージュ:フランクのピアノ音楽はとても内向的です。対位法が使われていたり、オルガン作品で使われるような書法がピアノでも使われていたり、フランクならではの特徴がたくさん出てきます。
また、彼はベルギー出身ということもあり、フランスとドイツの要素がバランスよく取り入れられていることも特徴的ですね。

今回は《前奏曲、フーガと変奏曲》から〈前奏曲〉を抜粋して演奏します。
今シーズン、オリヴィエ・ラトリー(フランスのオルガン奏者)が演奏するオルガンやハーモニウムと一緒に、この曲を何度か演奏しましたが、思慮深く、レトリックに満ちた非常に美しい作品だなと思います。

またこの〈前奏曲〉を含めた、20世紀初頭のフランスの作曲家たち24人の小品を集めたアルバムを今秋にリリースする予定です。

――日本では他の作曲家と比べるとフランクはあまり知られていませんが、フランスではどうでしょうか。

ル・サージュ:フランスでも状況はあまり変わりませんよ。「ヴァイオリン・ソナタ」や「交響曲」「ピアノ五重奏曲」「前奏曲、フーガと変奏曲」といった有名な作品しか演奏されていません。いずれも傑作だから、何度も繰り返し演奏されるのです。他にも美しい曲はありますが、傑作とまではいえないので、あまり演奏されないのだと思います。

 

――フランスも似たような状況なのですね。ちなみにフランクの生誕200周年を記念したイベントは、フランスで行われていますか?

ル・サージュ:具体的に「フランク・フェスティバル」といったものはないと思いますが、演奏される機会は例年よりも確実に増えていると思います。私も先月(6月)、《ヴァイオリン・ソナタ》と《ピアノ五重奏曲》を2回演奏しました。

 

――ル・サージュさんにとってフランクはどのような存在でしょうか。

ル・サージュ:フランクの作品を勉強したことで、フォーレやシューマンの作品を弾く際の参考になり、レパートリーの幅が広がりました。
また、フランクの《ヴァイオリン・ソナタ》は、おそらく私が初めて勉強した室内楽の大作で、パリ音楽院の室内楽クラスにいた15歳の時に弾きました。
私の音楽院時代の先生であるピアニスト ジャン・ユボー先生による赤字と青字の注意書きがたくさん書かれた楽譜を今でも持っています。その楽譜がボロボロになってきたので、大好きな日本の“金継ぎ”のやり方で、修復してみたいと思っています。

――今回の演奏会ではフランクの3曲に加え、フォーレの夜想曲を選曲されましたが、なぜフォーレを選ばれたのですか。

ル・サージュ:フォーレはフランクの対位法に影響を受けています。フランクに対する「オマージュ」ということで、フォーレの作品を選びました。
また、《ヴァイオリン・ソナタ》と《ピアノ五重奏曲》という動きのある大曲に対してバランスを取るため、静かで短めの作品である、フォーレの《夜想曲》2曲とフランクの〈前奏曲〉を選びました。

 

――では最後に公演を楽しみにしてくださっているお客さまへメッセージをお願いいたします。

 

――お忙しい中インタビューにお答えいただき、ありがとうございました。10月の公演を今からとても楽しみに京都でお待ちしております。

(2022年6月都内某所 事業企画課インタビュー)

 

★「神に愛された作曲家 セザール・フランク——フランク生誕200周年記念公演——」の公演情報はこちら

東京六人組 インタビュー(2022.7.23『KCH的クラシック音楽のススメ』第3回「東京六人組」)

投稿日:
京都コンサートホール

『KCH的クラシック音楽のススメ』は、クラシック音楽を幅広い世代の皆様にお楽しみいただけるコンサート・シリーズです。今回ご出演いただく「東京六人組」のメンバーにメールインタビューを行いましたので、是非お読みください!

©Ayane Shindo

――「東京六人組」グループ名の由来を教えてください。

我々は主に東京で活動している六人ということで、20世紀前半にフランスで活躍した「フランス六人組」(デュレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェール、プーランク、オーリック)に掛けました。
グループ名を決めていた時に、終電間近までなかなか決めることができず困っていたのですが、別れ際に東京駅の改札口で、みんなで「東京は?」「六人組は?」という意見が奇跡的に一致して「東京六人組」になりました。

――クラシック音楽をまだあまり聞いたことのない学生さんやお客様に、「東京六人組」の魅力や、各楽器の注目のポイントを教えていただけますか?

私たち「東京六人組」は、5つの管楽器(フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)とピアノという6人で編成したグループです。弦楽器のアンサンブルと違って、それぞれが違う原理で音を出すのが特徴です。空気、リード、唇、打弦などによって生まれた各音色が合わさると、無限のパレットに…!そんな音色感や、まるで会話をしているようなアンサンブルの魅力を感じていただければと思います。
繊細な表現から迫力あるサウンドまで、京都コンサートホールの素晴らしい音響の中で、皆様に存分にお楽しみいただけることを願っています。

――各メンバーの紹介をリレー方式でしていただけますか。

福川伸陽(ホルン)©Ayane Shindo

 

①上野由恵さん(フルート)から見た「福川伸陽さん(ホルン)」

「ホルン奏者」という枠を超えて、真の音楽家であり続ける人。絶対的なカリスマ性と共に、彼の人柄や音楽には嘘や取り繕ったところが全くなく、仲間たちから絶大な信頼を集めています。クールっぽく見えて、楽しいときは少年のような笑顔で大笑いするところも魅力的です。

金子平(クラリネット)©Ayane Shindo

 

②福川伸陽さん(ホルン)から見た「金子平さん(クラリネット)」 

芸術家とは彼のような人のことを言うのだろうなと言うくらい、楽器で演奏した方が自身の言葉より人になんでも伝えられる、隣で演奏してて最高な人。

 

荒絵理子(オーボエ)©Ayane Shindo

 

③金子平さん(クラリネット)からみた「荒絵理子さん(オーボエ)」

CDでは、オーボエの他に打楽器を担当するマルチな才能の持ち主で、演奏はとても情熱的です。新しいことにどんどんチャレンジする前向きな性格だと思います。

 

福士マリ子(ファゴット)©Ayane Shindo

 

④荒絵理子さん(オーボエ)からみた「福士マリ子さん(ファゴット)」

とにかく品格があります。おしとやかに見えて、真面目に見えると思いますがその通りで、育ちの良さに溢れています。どんな時も1歩下がって状況を判断しながら、相手に嫌な思いをさせない話し方、行動をされています。ファゴット演奏もそうであり、でもいざというときにファゴットという楽器の良さを全面的にアピールできる方です。このような方はこの音楽業界であまり見かけません。

三浦友理枝(ピアノ)©Ayane Shindo

 

⑤福士マリ子さん(ファゴット)から見た「三浦友理枝さん(ピアノ)」 

アンサンブルではいつも冷静&的確にバランスを取って下さいます。知的な演奏をされますがお話しすると気さくで面白くて、ギャップが素敵だなぁと思います。

 

上野由恵(フルート)©Ayane Shindo

 

⑥三浦友理枝さん(ピアノ)からみた「上野由恵さん(フルート)」 

何事にも全力で取り組む努力家であると同時に、ダジャレをこよなく愛し、常に新ネタ開拓に余念がないオモロい一面も持ち合わせています。

 

 

――今回の京都公演のプログラムはどのように決まったのですか?また今回のプログラムの聴きどころを教えてください。

 今回、京都(関西)へは初めて六人組として伺いますので、私たちの名刺がわりになるようなプログラムにしようと考えました。
まず、この編成のオリジナル曲として最も重要なレパートリーであるプーランクの六重奏曲。
そして、私たちの活動の特徴である、フルオーケストラの曲を6人で演奏するというチャレンジをしました。「魔法使いの弟子」や、「ラ・ヴァルス」は、私たちのために新たに編曲して頂いたものです。
また、磯部周平さんの「きらきら星変装曲」は、この編成のオリジナル曲です。おなじみのきらきら星のメロディーが、古今様々な作曲家の様式に「変装」して次々に現れます。是非、どの作曲家風なのか推理しながらお聴きいただければと思います。

――お忙しい中、メンバーの皆様、インタビューにお答えいただきありがとうございました。

公演は7月23日(土)アンサンブルホールムラタで14時開演です。

「東京六人組」の素敵な演奏とトークをご期待ください。