ヴァイオリニスト 弓 新 特別インタビュー(「田隅靖子館長のおんがくア・ラ・カルト♪vol.26」(6/26) ゲスト)

投稿日:
インタビュー

京都コンサートホール館長の田隅靖子がナビゲートする、平日マチネ60分のワンコイン・コンサート「おんがくア・ラ・カルト」。第26回は、弓 新(ゆみ・あらた)さんをゲストとしてお招きします。

現在26歳の弓さんは、国内外で大活躍中の若手ヴァイオリニスト。2011年、第14回ヴィエニャフスキ国際コンクールにて最年少ファイナリストに贈られる特別賞を受賞し、一躍国際的な注目を浴びました。近年ではNHK Eテレ「らららクラシック」に出演するなど、多彩な活動を繰り広げていらっしゃいます。

さて、今回のア・ラ・カルトで弓さんが演奏してくださるプログラムは、20世紀フランスで作曲されたヴァイオリンの名曲たち。イメージは、1900年代初頭のパリで花開いた「サロン」でのコンセール・プリヴェ Concert privé (私的コンサート)です。

そこで京都コンサートホールでは、弓さんについてもっと知っていただくために特別インタビューを敢行!
ヴァイオリンやプログラムなどについて、とても丁寧に答えてくださいました。

――京都コンサートホール初登場となる弓新さんですが、まずはじめにヴァイオリンを始められたきっかけについて教えてくださいますか?

弓新さん:決して自分から始めたいと言った訳ではなく、当時同じ団地に住んでいたヴァイオリンの先生と母が偶然生協仲間だった事から、習い事としてやらせてみようという風に両親が考えたらしく、後は僕が適当に返事をしていたらいつの間にかヴァイオリンを持たされていた、という感じです。

――そうなんですか!あくまで個人的な感想なのですが、弓さんのお名前からして『生まれる前からヴァイオリニストになる運命でした…』という言葉をなぜか期待してしまいます(笑)
ところで以前、弓さんは楽器に対してかなりのこだわりをお持ちのヴァイオリニストだという話を耳にしたことがあります。どのようなところにこだわりがおありなのでしょうか?

弓新さん:使用する弦と、楽器の調整と弓の毛の長さには大変こだわります。
あまりこだわるので職人さんから嫌われることもあります。でも、僕に言わせれば、僕にはその調整でしか出せない音があるからそこは絶対に譲れないんですね。言うなれば、料理人の包丁、フィギュアスケーターのスケート靴の様に0.1ミリ以下単位での違いが本番の出来を左右します。
ですので、僕の楽器を調整する職人さん達は僕に何度もダメ出しをされて普段の3倍から5倍くらいの時間を使います。そしてその分ちゃんと請求もされるので、僕のコンサートのギャラの半分くらいは普通に楽器調整に消えています(苦笑)。
そのうち時間ができたら、自分でヴァイオリン製作と調整を勉強したいと考えています。

――すごいですね…。楽器や演奏に対して、とてつもなく神経を使っていらっしゃることでしょう。
おそらく四六時中ヴァイオリンのことを考えていらっしゃると思いますが、たまには息抜きも必要ですよね。音楽以外に趣味などはお持ちでしょうか?

弓新さん:色んな事に興味を持っているのですが、最近最も興味を惹かれるのは家具製作です。
今ベルギーでよく会うピアニストの家族が家具職人らしく、この夏は彼のフランスの実家で休暇を取って椅子作りを体験してみようかなどと話しています。

――家具製作ですか!意外…と思いきや「何かを創り上げる」という点で、音楽と共通するものがあるのかもしれません。
そういえばわたしの知人で楽器製作家の方がいるのですが、その人も何かを創るのが大好きで、ある日とうとう自分の家を建ててしまいました。ものすごいハイレベルの家で、木材の生産地や品種からこだわっており、その家に足を踏み入れた時に心から感心したことをふと思い出しました。
…さて、話を戻しましょうか。弓さんのご経歴についてお伺いしたいことがあります。
弓さんは高校入学後すぐにチューリッヒへ留学されましたよね。なぜこのタイミングで海外に出られたのですか?

弓新さん:高校は一応一年と半学期は在籍していましたが、高校に入る5年ほど前からザハール・ブロン先生*のレッスンを受けていましたので、将来的に彼の許で学ぶために留学する事は殆ど決まっており、後はタイミングだけで、できるだけ早く出ようと考えていました。
ですのでチューリヒ芸術大学の入試を受けたら受かり、有難い事にロームミュージックファンデーションからの奨学金も頂ける事になったので覚悟を決めて出た、という感じです。
*ザハール・ブロン (1947~):カザフスタン・ウラリスク出身のヴァイオリン奏者。世界的名教師で、その門下からは数々の名ヴァイオリニストが輩出されている。ケルン音楽院・チューリッヒ音楽院の両大学教授を歴任。

――最近、拠点をライプツィヒに移されましたよね。何かきっかけがあったのでしょうか?

弓新さん:8年住んだチューリヒを出た最も大きな理由は、住み慣れた街から得るものを得尽くしたと感じた事と、今後の活動の拠点として、やはりスイスよりも大きな伝統とフィールドを持つ街に行きたい、もっといろんな音楽家に会って刺激を受ける機会が欲しい、と思ったからです。
もちろんパリやベルリン等の大きな都市に住むことも考えましたが、バロック音楽及びヴィーン古典派の音楽をしっかり学びたいと常々考えていたので、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのコンサートマスターでモザイクカルテットの第一ヴァイオリン奏者のエリック・ヘバルト氏が教授を務めるライプツィヒの音楽大学に在籍して後2年、学生を続ける事にしました。

――日本に比べて、海外生活はいかがですか?もう長く海外に住まれていらっしゃいますが。

弓新さん:一長一短です。自分の仕事にはこのヨーロッパでの環境が少なくとも文化的な文脈の上では最適だと感じますが、気候風土や食のクオリティに関してはやはり日本が素晴らしいと感じます。

――わたしたちとしては、海外でご活躍されるのはとても嬉しい反面、日本での演奏機会をもっと増やしていただきたいですけどね!
ところで今回のア・ラ・カルトのために、素敵なプログラムを用意してくださいました。どのようにしてプログラミングされたのですか?

弓新さん:今回のお話を頂いた際に、プログラムはフランスもので尚且つ聴きやすいものという事でしたので、サン=サーンスやフォーレの初期作品であるソナタ一番など、割とソフトな作品で纏めました。ドビュッシー没後100年の年に彼の作品を入れていないのは少し残念ですが、ラヴェルの遺作ソナタの方が他の二曲と美しく繋がるのでそちらを選びました。
このソナタは日本ではあまり演奏されない様ですが、まだ若い頃のラヴェルの生きる歓びや希望の様なものが溢れている作品で、僕はとても好きです。

――いまさっき弓さんがおっしゃったように今年はドビュッシー没後100年という年でもあるのですが、京都・パリ友情盟約締結60周年&日仏友好160周年という特別な一年でもあるという…。フランス贔屓の方々にとっては本当にスペシャルな年です。「フランスもの」を演奏するのにピッタリですよね。
弓さんにとって「フランスもの」の魅力って、どのようなものでしょうか。

弓新さん:難しいですね。フランスものと言っても色んな作曲家と作品がありますし、僕も全部のフランス音楽に魅力を感じる訳ではありません。
ただ思うのは、ラモー*からグリゼー**に到るまで、フランスの作曲家の作品には何か共通する特徴的なソノリティやリズム感があるという事です。
それから、フランスの演奏家による楽譜の読み方がドイツ・オーストリア・ハンガリー的な原典至上主義的志向では必ずしもなく、時に楽譜の指示よりもソノリティの方を優先させるところなども、フランス音楽にフランスらしさ、魅力を与えているのではないかと思います。
*ジャン=フィリップ・ラモー (1683-1764):ジャン=バティスト・リュリと並ぶ、フランス・バロック時代最大の作曲家。オペラ作曲家として数多くの作品を残しただけではなく、音楽理論家としても『和声論』 (1722) を発表するなど、西洋音楽史上重要な役割を果たした。
**ジェラール・グリゼー (1946-98):フランスの現代作曲家。パリ国立高等音楽院でオリヴィエ・メシアンに、パリ・エコール・ノルマル音楽院でアンリ・デュティーユに師事した。「スペクトル楽派」の先駆者。

――弓さんはどのようなヴァイオリニストを目指していらっしゃるのですか?

弓新さん:昔は目指すヴァイオリニストというものがあったのですが、今では自分の音、自分の声に耳をすます方向に向かっています。
まだ自分がどういうヴァイオリニストなのか、という様なはっきりとした定義はできませんが、自分の日本人というバックグラウンドの上に、これまでの経験、その時演奏する作品、住んでいる場所、共演者、などと言った要素と共に変化していくことが出来れば、と考えています。

――奥深い言葉ですね。やはり海外生活を長くしていらっしゃる弓さん独自の視点で、物事を見つめていらっしゃるように思います。

今日はたくさんのことをお伺いしましたが、最後にひとつだけ、どうしても気になっていることがあるので質問をさせてください!
弓さんのお名前「新(あらた)」は、世界的建築家の磯崎新氏に由来するとのこと!なぜ磯崎新さんなのか、知りたいです。というのも、京都コンサートホールは磯崎作品のひとつなんです!

磯崎新 ©Rafael Vargas

弓新さん:僕の名前は母がつけたので母に聞いていただくのが一番だと思いますが、僕も母と同じくらい磯崎新氏のファンです。残念ながら母の当初の希望通りの建築家への道には進みませんでしたが、彼のエッセイは何度も読みますし、”空中都市”を彼のホームページで高校生の時に最初に見た時には鳥肌が立つほど興奮したのを覚えています。
今回一磯崎新ファンとして彼の設計したホールで演奏できるのはとても嬉しいです。

――わたしもこのエピソード、とても嬉しいです(笑)初めて知った時、ちょっと興奮してしまいました。
今日はお忙しいところ、たくさんの素敵なお話をお聞かせくださってありがとうございました!6月26日の演奏会を楽しみにしています!

2018年2月14日京都コンサートホール事業企画課インタビュー(た)

田隅靖子館長のおんがくア・ラ・カルト♪vol.26 ~Salon de Paris~