ヴァイオリニスト 弓 新 インタビュー(2024.10.5 没後100年記念公演―― フォーレ ピアノ五重奏曲 全曲演奏会)

投稿日:
京都コンサートホール

ロマン派から20世紀初頭の近代音楽への架け橋となったフランスの巨匠、ガブリエル・フォーレは2024年に没後100年を迎えます。

京都コンサートホールでは、フォーレの没後100年を記念して、「フォーレ ピアノ五重奏曲 全曲演奏会」を開催いたします(10月5日)。

本公演にて、フォーレの《ピアノ五重奏曲 第1番 ニ短調 作品89》にて第二ヴァイオリン、《ピアノ五重奏曲 第2番 ハ短調 作品115》にて第一ヴァイオリンを担当する、ヴァイオリニストの弓新さんにインタビューを実施しました。

今回のインタビューでは、フォーレの音楽が持つ魅力や、2022年「神に愛された作曲家 セザール・フランク」公演から2年ぶりに共演するメンバーについて沢山お話しいただきました。

ぜひ最後までご覧ください。

――この度はお忙しい中、インタビューのお時間をありがとうございます。現在は、ドイツ在住で日本とドイツの2拠点を中心に多彩なご活躍を重ねられていますね!

はい、2023年までは4年弱、北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団でコンサートマスターを務めていました。オーケストラなどで忙しくなると、なかなかまとまった時間を確保することが難しかったのですが、今後は日本やドイツで室内楽やソロの活動ももっとしていきたいなと思っています。ピアノ三重奏や弦楽四重奏などの常設のアンサンブルでの活動や、それこそ今回のような室内楽の演奏会をしていけたらと思っています。

――今回の公演は、オール・フォーレ・プログラムですね。弓さんからみて、フォーレは西洋音楽史においてどのような作曲家ですか?

ワーグナーの流行や後半生にはドビュッシーやストラヴィンスキー、シェーンベルクなど新しい音楽語法が生まれた時代に活動していたにもかかわらず、生涯を通して独自の音楽を持ち続けた人だと思いますね。
フォーレはサン=サーンスの弟子でしたが、その流れは汲みつつも、誰かの作曲技法を真似ることに興味がなかった作曲家、と言えるかもしれません。

2024年4月20日ロームシアター京都にて実施したインタビューの様子

――フォーレのピアノ五重奏曲を2曲演奏していただきますが、どのような作品ですか?

1番はまだ演奏したことがなくて申し上げにくいのですが、2番についてはフォーレの後期作品にあたり、初期の作品に比べると分かりづらいとよく言われますが、たしかにそういうところはあるかもしれません。例えば、ピアノ五重奏曲第2番の最終楽章は、聴いてすぐは何拍子か分かりません。ヴァイオリンソナタの第2番でもそのような箇所があるので、そういうリズム遊びがみられるのはフォーレの音楽の特徴の一つだと思います。

個人的に特にフォーレのピアノ五重奏曲で素晴らしいと思うのは、緩徐楽章です。第2番の第3楽章は、息の長い旋律が連綿と続くように書かれています。これはやはり、フォーレがオルガニストだったということに関係しているのかもしれません。
フレーズの長さの点でいえば、以前、ドイツでピアノ三重奏のレッスンを受けたのですが、ドイツ人の先生が、フレージングを最小のモティーフごとに分解してしまったんですよ。ベートーヴェンのような音楽だったらそれで曲になるのですが、フォーレはうまくいかなくて。やはりフランスとドイツでは、フレーズの考え方も響きの捉え方も、言葉も違うのだなと実感しました。

――弓さんはフォーレを演奏される時、スタイルを変えられているのですか?

そうですね、例えばヴィブラート。普段から僕はあまりヴィブラートをかける方ではないのですが、フォーレの長いフレーズをヴィブラート無しでキープさせようとすると、音楽の緊張感が高くなりすぎてしまう気がします。

どちらかと言えば、フォーレの音楽は非日常的で劇的な緊張感というよりも日常的な雰囲気があると思います。僕の作る音は、ガラスや金属のような純度の高い音だと思うのですが、フォーレでは、もう少しあたたかな手触りのある音色にしていかなければいけないのかなと考えています。例えば、絨毯とか、アンティークの家具のような。

――前回の公演で演奏してくださったセザール・フランクの音楽とはずいぶん印象が違いますね。

そうですね。フォーレの曲は、フランクの音楽のように分かり易いストーリーが無いように感じますね。
ジャンケレヴィッチの著書に、フォーレの音楽は“言葉では言い表し得ないもの”と書かれているんですけど、まさにその通りだなと。フォーレの音楽を語れといわれても語ることは難しい。
また、フォーレはあまり感情が激しい人ではなかったのではないかと思います。
別の言い方をすれば、フランクの音楽には体温を感じるのですが、フォーレの音楽から感じない、言うなればまるでオブジェのようだとも言えます。オブジェといっても、生活から切り離された美術的な意味ではなく、もっと古典的で日常的なイメージと言ったら良いのか。フォーレ自身の内面を音で描いているというよりはフォーレの眼を通した世界、一歩引いた観察者的な視点を彼の音楽からは感じる気がします。こういう客観的な視点はフランスの作曲家に特有のものなのかもしれません。

――話をフォーレのピアノ五重奏曲に戻します。さきほど第2番の話を少ししてくださいましたが、第1番の魅力的な部分を教えてくださいますか。

第1番は美しい作品です。特に冒頭部分は、アルペッジョとユニゾンだけなのに、天才的に素晴らしい音楽に仕上がっています。
あと、これは第1番に限ったことではないですが、使用される音域が全体的に広くないのですね。低音も高音もあまり使われていなくて、ミドルレンジなんです。ピアノ五重奏曲第2番を書いた時期は、フォーレの聴覚障害が深刻化していった時と重なるのですが、こういった特徴には、その影響があるかもしれません。この頃のフォーレの音楽がどこか客観的・傍観的であるように感じるのも、こういった事情とリンクしているかもしれませんね。ただ、そのような状況であっても、限られた音域の中で息の長い音楽を書けるというのが、フォーレのすごいところだなと思います。

また、フォーレの室内楽作品では、どちらかというと内声である第2ヴァイオリンやヴィオラが大事な役割を担うことが多いです。ピアノ五重奏曲第1番の冒頭で、最初に主旋律を奏でるのは第1ヴァイオリンではなく、第2ヴァイオリンなんですよ。とても意外でした。

2024年4月20日ロームシアター京都にて実施したインタビューの様子

――前回に引き続き、カルテットのメンバーは、弓さんに加え、ヴァイオリンの藤江扶紀さん、ヴィオラの横島礼理さん、チェロの上村文乃さんの4名ですね。

このメンバーで演奏するのは前回のフランク公演が初めてだったのですが、キャラクターとしても音楽としてもピタッとはまったな、と良い手応えを感じました。ですので、今回もフォーレのピアノ五重奏曲を一緒に演奏できることがとても嬉しいです。

――カルテットのメンバーのみのリハーサルにも力を入れるとお聞きしました。

そうですね。みんなで音程を合わせたり、息の長いフレーズを演奏する時の弓の速度配分であったり、メンバー全員で同じ質感作りをしていかないといけません。それらの調整をし続けるリハーサルになるでしょうね。すべてのパートが対等でユニゾンが多いからこそ、4声部がでこぼこになってはいけないのです。この作業をやるのとやらないのとでは、ピアノと合わせた時に全く違う出来栄えになると思っています。

2022年「神に愛された作曲家 セザール・フランク」公演の様子

――4人でしっかりとリハーサルをされた後、ル・サージュさんとのリハーサルがますます楽しみになってきますね。

そうですね。ル・サージュさんは「ザ・フォーレ」というべきピアニストです。僕は、ル・サージュさんとエベーヌ弦楽四重奏団が出しているフォーレのCDで彼のファンになったくらい。ですので、今回ル・サージュさんとフォーレを演奏できることが本当に嬉しいです。

――5人で創られるフォーレの世界観がとても楽しみです。それでは最後に、お客様に向けたメッセージをお願いします。

今回のプログラムはオール・フォーレ・プログラムということで、フォーレの魅力が最大限に感じられる内容になっています。間違いなく、終演後には「フォーレをもっと聴きたい」と思っていただけるコンサートになるはずです。ぜひお越しください。

――色々なお話をお聞かせくださり、ありがとうございました。コンサートを楽しみにしています。

<出演メンバーのメッセージやインタビューをSNSにて発信しています!>

エリック・ル・サージュさんメッセージ&演奏動画

弓 新さんインタビュー

藤江 扶紀さんメールインタビュー

藤江 扶紀さんメッセージ動画

横島 礼理さんメッセージ

上村文乃さんメッセージ動画

公演情報 フォーレ ピアノ五重奏曲 全曲演奏会

ピアニスト エリック・ル・サージュ 特別インタビュー(2024.10.5 没後100年記念公演―― フォーレ ピアノ五重奏曲 全曲演奏会)

投稿日:
京都コンサートホール

ロマン派から20世紀初頭の近代音楽への架け橋となったフランスの巨匠、ガブリエル・フォーレ。

京都コンサートホールでは、フォーレの没後100年を記念して、「フォーレ ピアノ五重奏曲 全曲演奏会」を開催いたします(10月5日)。

2022年「神に愛された作曲家 セザール・フランク」から2年ぶりに、京都コンサートホールに登場する、世界的ピアニストのエリック・ル・サージュさんにメールインタビューを行いました。

今回のインタビューでは、ル・サージュさんとフォーレの作品との出会い、今回演奏するピアノ五重奏曲第1,2番についてお話いただきました。ぜひ最後までご覧ください。

――ル・サージュさんはフォーレの録音を非常に沢山なさっていますが、フォーレに惹かれたきっかけを教えてください。

私がフォーレを好きになったのは30歳頃のことです。それまで、フォーレについてあまり良い思い出がありませんでした。というのも、11歳の時にエクサン・プロヴァンスのコンセルヴァトワールの試験でフォーレの6番のノクターンを弾いたのですが、暗譜が飛んだのです。その後、フォーレの親しみやすい室内楽作品を弾き始め、深堀りしていくことにより、だんだんと彼の音楽が好きになっていきました。

――ル・サージュさんからみて、フォーレはどんな作曲家ですか?

フォーレは一筋縄ではいかない作曲家です。
彼の初期の作品には、《ヴァイオリン・ソナタ第1番》(1875年)、《ピアノ四重奏曲第1番》(1880年)など素晴らしいコンサート用の曲があり、天才的な旋律と非常に直感的な和声法に満ちた、技巧的な作曲法が際立っています。ピアノ・ソロの曲もありますが、あまり演奏されません。なぜなら、私が11歳の時に体験した苦い思い出のように、特に暗譜することがとても難しいからです。

――フォーレの傑作の多い、中期・後期の作品についても教えていただけますか?


中期の作品にあたる《ピアノ四重奏曲第2番》などは、より複雑になった和声法、非常に高いインスピレーションを必要とする気難しい旋律、そして、後期ロマン派の精神が依然として残るドラマツルギーといったものが素晴らしく調和しています。
そしてベートーヴェンがそうであったように、フォーレは晩年において、非常に濃密な内世界に入っていきます。彼は、極限まで高められたインスピレーションをとことん突き詰めていきました。そして、どんな作曲家も真似できないような、フォーレ独自の音楽語法と調性を見出し、旋律と演奏者を高みへと押しやっていったのです。革新的なことをしたというよりは、サン=サーンスからのフランス音楽の流れを汲んで、その作風を守り続けたともいえますが、誰かの作曲技法を真似ることには興味がなかったのかもしれません。

2022年「神に愛された作曲家 セザール・フランク」公演より


――今回演奏いただく、ピアノ五重奏曲はどのような作品ですか?


2つのピアノ五重奏曲はフォーレの晩年の作品にあたります。第2番はすぐに書き上げられましたが、第1番は長い時間をかけてフォーレ自身の手で推敲され、完成しました。
この2曲は素晴らしく色彩豊かで、かつ演奏するのが難しい曲です。外面的ではなく内省的で、密度があり、明確でありながら秘められたものがあります。雄々しい音楽ではなく、演奏者は音楽に入りこむ必要があります。


――最後に、公演へ向けてメッセージをお願いします!


この作品を日本の素晴らしい若手音楽家たちと一緒に演奏できることがとても嬉しいです。彼らと一緒に、私にとってとても大切で特別なこの2曲を皆さんに知っていただくチャンスだと思っています。
京都はヨーロッパ人にとって夢のまちであり、私のお気に入りのまちでもあります。 京都で演奏できることを楽しみにしています。

<出演メンバーのメッセージやインタビューをSNSにて発信しています!>

エリック・ル・サージュさんメッセージ&演奏動画

弓 新さんインタビュー

藤江 扶紀さんメールインタビュー

藤江 扶紀さんメッセージ動画

横島 礼理さんメッセージ

上村文乃さんメッセージ動画

公演情報 フォーレ ピアノ五重奏曲 全曲演奏会