「京都しんふぉにえった」特別インタビュー(11月13日公演)

投稿日:
京都コンサートホール

笑いあり・涙あり・感動ありの公演で、毎回大好評を博している「京都しんふぉにえった」コンサート。今年は11月13日に開催されます。メンバー全員が京都市交響楽団の団員という「京都しんふぉにえった」。今回はヴィオラ奏者の小田拓也(おだ・たくや)さんとヴァイオリン奏者の中野志麻(なかの・しま)さんから、「京都しんふぉにえった」にまつわる色々なお話をお伺いしました。

京都しんふぉにえった
2016年の公演から

 

――小田さん、中野さん、こんにちは!今日は、初めてコンサートにお見えになるお客さまのために「京都しんふぉにえった」の活動について教えていただけますか?
中野志麻さん(京都しんふぉにえった・第1ヴァイオリン奏者):「京都しんふぉにえった」は、管弦打楽器9名による、非常に珍しい形の室内アンサンブルです。編曲はヴィオラ奏者の小田拓也が全て行うので、全プログラムがオリジナル・アレンジ、つまり「世界で一つの」・「いまここでしか聴けない」作品でプログラムを組んでいます。
2009年に「京都しんふぉにえった」を結成して以来、京都市呉竹文化センターや北文化会館での大人気コンサート「ちょっと素敵な朝からクラシック」を軸に、京都アスニーコンサートやローム(株)社内クラシック音楽セミナー「楽らくクラシック」、京都市学童連盟主催イベント、特別支援・小学校公演など多岐にわたる活動の場を拡げています。

――全プログラムがオリジナル・アレンジだなんて、贅沢なコンサートですね!
ところで、演奏会では見事なチームワークで、一つの「ショー」を作り出していらっしゃいますね。どのように演出なさっているのですか?
小田拓也さん(京都しんふぉにえった・ヴィオラ奏者):楽曲のアレンジをする時、プレイヤーを思い浮かべながらキャラクターや演奏役割を当てはめますが、時にメンバー自身が自由な演出を加えます。まるでサーカスのような、華やかな彼らの舞台になります。

――どうして自然に「笑い」が生まれるのか疑問だったのですが、その謎が解けました。メンバーのキャラクターを活かして、それを舞台に上げていらっしゃったのですね。
小田拓也さん:そうなんです。メンバーそれぞれの役割を一言で表現すると、第1ヴァイオリンを担当している中野志麻は「華やかな超絶技巧担当、舵取り役」。

中野志麻(第1ヴァイオリン)

第2ヴァイオリンの片山千津子は「万能性を秘めた緻密なる取次役」です。

片山千津子(第2ヴァイオリン)

チェロの渡邉正和は「魅力ある色物的役割、裏の舵取り役」。

 

渡邉正和(チェロ)

コントラバスの出原修司は「情熱と郷愁の心臓部」。

出原修司(コントラバス)

クラリネットの筒井祥夫は「調和と技巧を愛する急先鋒役」です。

筒井祥夫(クラリネット)

「ユーモラスな哲学的名脇役」を演じるのはファゴットの中野陽一朗。

中野陽一朗(ファゴット)

トランペットのハラルド・ナエスは「不可能を可能にするヒーロー」、打楽器の中山航介は「創作的でイマジナティブなヴィルトゥオーゾ」を演じます。

ハラルド・ナエス(トランペット)
中山航介(打楽器)

最後に私ですが、ずばり「いたずら好きの陰の立役者」ですね。

小田拓也(ヴィオラ)

――とても面白いですね!演奏を聴く前にメンバーの役割を押さえておくと、もっと楽しめるかも!さて、今回のプログラムには、ピアソラの《リベルタンゴ》やモンティの《チャルダッシュ》など名曲が並びます。聴きどころを教えていただけますか?
中野志麻さん:クラシックからタンゴ、ラテン、映画音楽…さまざまなジャンルの名曲をしんふぉにえったオリジナルのアレンジでお聴きいただきます。
どの曲も自信作です!オーケストラの時とはまた違う、個性溢れるメンバーそれぞれの名人芸にもご注目!是非ご期待ください。

――それでは最後に、ファンのみなさまにメッセージを宜しくお願いします。
中野志麻さん:昨年に引き続き京都コンサートホールで演奏できることを幸せに思います。初めておいでいただくお客様も、リピーターの皆様にも、新しい発見がいっぱいの演奏をお届けします。毎回ご好評いただいているメンバーによる軽妙なトークもお送りしますので、どうぞリラックスした気分で、コンサートをお楽しみください。
皆様のお越しをメンバー一同、お待ちしております!

――ありがとうございました!楽しみにしています!

11月13日開催「京都しんふぉにえった」公演の当日券は、11月13日(月)18時15分より、アンサンブルホールムラタ3階入口前にて発売を開始します。オーケストラの時とはまた違う、個性溢れるメンバーそれぞれの名人芸にもご注目ください!

【公演レポート】オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.60(9/16)

投稿日:
オルガン

去る9月16日(土)に開催されました、オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.60「世界のオルガニスト」は、大盛況のうちに終演いたしました。台風前日でお足元が悪い中、多くのお客さまにお越しいただき、感謝申し上げます。今回は公演の様子をお伝えいたします。


考え抜かれたプログラム

京都初登場となったエスピナス氏は、バロック時代から現代作品まで、オルガンを堪能できる充実のプログラムを披露しました。しかも、ただ曲を並べるだけではなく、プログラム全体からエスピナス氏の思いや意図が伝わる、見事なプログラミングでした。

今回のプログラムについて

前半は、私の師であるアンドレ・イゾワールに対するオマージュです。彼は演奏家としても(素晴らしいグリニー全曲録音を出しています)、バッハ作品の編曲者としても、作曲家としても活躍しました。後半は、20世紀フランスの偉大な2人のオルガニストであるルイ・ヴィエルヌとモーリス・デュリュフレへのオマージュです。デュリュフレの《前奏曲、アダージョと「来たれ、創造主よ」の主題によるコラール変奏曲》は、プログラム冒頭に演奏するグリニーの作品に呼応しています。

フランソワ・エスピナス


荘厳なグリニーから変幻自在のイゾワールまで

パイプオルガン史における「フランス古典」の礎を築いたニコラ・ド・グリニー (1672-1703) による、賛歌〈来たれ、創造主よ〉からプログラムは始まりました。
エスピナス氏は、曲の冒頭でグレゴリオ聖歌「来たれ、創造主よ」の旋律を右手で奏でました。実は、プログラム最後の曲(デュリュフレの《「来たれ、創造主よ」の主題による前奏曲、アダージョとコラール変奏曲》)の冒頭でも同じ旋律を同様に奏したのですが、これは両曲ともにグレゴリオ聖歌「来たれ、創造主よ」をテーマに作曲されたためです。

グリニー作品の第1部「テノール声部に定旋律を持つ5声の『来たれ、創造主よ』」は、輝かしい響きで始まりました。あの響きは、「プラン・ジュ(Plein jeu)」と呼ばれる、オルガンの正面に並ぶパイプを中心としたプリンシパル族の合奏で作り出されたものなのですが、音(=jeu)がいっぱいに(=Plein)満ちるというフランス語のとおりに、聞き惚れんばかりの美しい響きがホールを包み込みました。

続いては、グリニーの曲を写譜して勉強していたとされるJ. S. バッハ (1685-1750) による作品、《無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番BWV1001》の第1楽章〈アダージョ〉《カンタータBWV29》より〈シンフォニア〉(※オペラの序曲のように管弦楽のみで演奏される)が演奏されました。いずれの作品もエスピナス氏の師イゾワールによる編曲が施されているのですが、原曲がヴァイオリンや管弦楽のものとは思えないほど、パイプオルガンの響きに馴染む作品でした。

前半プログラムを締めくくったのは、イゾワール作曲《ユグノー詩編による変奏曲》。親しみやすいテーマがめまぐるしく変奏していくさまは圧巻で、聴衆アンケートでも高い評価を得ました。


大オルガンの魅力を活かしたフランスの作品たち

後半プログラムでは、20世紀フランスで活躍を遂げた2人の偉大なオルガニスト、ルイ・ヴィエルヌ (1870-1937) とモーリス・デュリュフレ (1902-86) の作品が取り上げられました。
彼らの作品にみられる魅力はなんといっても、その燦爛たる色彩感と立体感。多彩な音色選びや幅広いダイナミクスからは、大オルガンの果てしない可能性を感じさせられます。

パリ・ノートルダム大聖堂のオルガニストを務めたヴィエルヌ作曲〈ロマンス〉(交響曲第4番ト短調op.32より)は、穏やかな伴奏をバックに、低音から高音まで美しく歌われました。それはまるで、夜空に浮かぶ小さな星のようにそっときらめく音でした。
同じくヴィエルヌの〈ウエストミンスターの鐘〉op.54-6は、学校のチャイムでお馴染みの鐘のメロディーが使われていて、「オムロンパイプオルガンコンサートシリーズ」でもよく演奏されている曲です。最初は遠くから聞えてきたテーマが、フィナーレに向かってゆっくりと盛り上がっていき、最後はまるでウエストミンスター大聖堂の鐘が鳴り響いているかのごとく、輝く音のシャワーがきらきらと降り注ぎました。

プログラム最後は、デュリュフレ作曲の《「来たれ、創造主よ」の主題による前奏曲、アダージョとコラール変奏曲op.4。作曲者の師であるヴィエルヌに捧げられた大作です。「デュリュフレ」といえば《レクイエム》をイメージされる方が多いと思いますが、このオルガン曲が持つ壮大さを前にすると、彼がいかに傑出したオルガニストだったかが手に取るように分かります。

超絶技巧を駆使しながら、この25分にもおよぶ大曲を完璧に弾きこなしたエスピナス氏。万華鏡のように次々と移り変わる音色に、会場からは感嘆のため息が聞こえてきました。また、フォルテッシモの箇所では大オルガンの雄大さを、ピアニッシモのところでは神秘性を感じさせられました。パイプオルガンが持つ音色の多彩さに圧倒された方も多かったのではないでしょうか?

「コラール変奏曲」では、プログラム冒頭のグリニーでも鳴り響いた、輝かしい「プラン・ジュ」の響きが再びホールを満たしました。そしてテーマがさまざまな形で出現し、ホール全体を揺るがすような大音量がパイプオルガンから轟いたところで、曲一番のクライマックスを迎えました。耳のみならず、足の裏から体の芯まで、パイプオルガンの「響き」を体感していただけたことでしょう。

プログラムを通して、素晴らしい演奏を繰り広げてくれたフランソワ・エスピナス氏。お客さまからのアンケートからは、「オルガンの響きを聴いているだけで心地よい」「初めて聴いたが深く感動した」など賞賛の声が多く寄せられました。

エスピナス氏のサイン「今日、京都で演奏出来たことを光栄に思います」

近日、当日の録音(!)を数曲ホームページ上で公開する予定ですので、どうぞお楽しみに!

■次回予告

次回の「オムロンパイプオルガンコンサートシリーズVol.61」(2018年2月24日開催)は、ミューザ川崎シンフォニーホール専属オルガニストの近藤岳氏が登場!8年ぶりに京都コンサートホールのパイプオルガンを演奏していただきます。近藤氏が選んだテーマはずばり「宇宙」。パイプオルガンを使ってどのような「宇宙」が描き出されるか、どうぞご期待ください。(な)

「芸術の秋」を京都コンサートホールで――「京都の秋 音楽祭」開幕!

投稿日:
アンサンブルホールムラタ

国内外の著名アーティストや地元ゆかりの演奏家たちを中心に毎年開催される「京都の秋 音楽祭」。
21回を数える今年も、開催期間中の9月17日から11月26日まで、全23の多彩な公演が繰り広げられます。
音楽祭ならではの祝祭感・高揚感は、この時期にしか味わえないもの。
みなさまに京都コンサートホールにて素敵な「芸術の秋」を過ごして頂きたく、「第21回京都の秋 音楽祭」ラインナップから、おすすめの公演をいくつかご紹介します。

◆9月17日(日)14時開演(大ホール)  第21回京都の秋 音楽祭 開会記念コンサート<チケット完売>
広上淳一と京響がお届けする開会記念コンサート。今年は、ラフマニノフ《交響曲第2番》とショパン《ピアノ協奏曲第2番》(ピアノ:ルーカス・ゲニューシャス)を披露します。オープニングに相応しい豪華プログラムです。

広上淳一
R. ゲニューシャス ©Jean-Baptiste Millot

9月20日(水)19時開演(アンサンブルホールムラタ) 工藤重典(フルート)&リチャード・シーゲル(チェンバロ)デュオ・リサイタル
日本が誇るフルーティスト工藤重典とチェンバロ奏者リチャード・シーゲル。長年にわたり共演を重ねてきた2人が選んだプログラムは、ルイ14世時代の豪華絢爛なフレンチとバッハ父子のフルート・ソナタです。「黄金のデュオ」が奏でる軽妙洒脱なバロック音楽で、秋の夜長をお楽しみください。

工藤重典&R. シーゲル

◆9月24日(日)14時開演(大ホール) 第7回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN 京都コンサートホール
関西の音大・芸大8校が一堂に会するオーケストラの祭典。秋山和慶指揮で、モーツァルトの《レクイエム》、レスピーギの《ローマの噴水》・《ローマの松》が演奏されます。瑞々しい音色と確かな演奏技術に定評のある公演です。

※写真は昨年度の模様

◆10月9日(月・祝)15時開演(大ホール) ルツェルン祝祭管弦楽団
ルツェルン祝祭管弦楽団(LFO)は、音楽祭の時期に合わせて夏のみ結成される特別なオーケストラです。指揮は、2016年にLFOの音楽監督に就いた巨匠シャイー。オールR・シュトラウスで、世界随一の音色を響かせます。

LFO&シャイー ©Peter Fischli/ LUCERNE FESTIVAL

◆10月12日(木)19時開演(アンサンブルホールムラタ) マキシミリアン・ホルヌング(チェロ)&河村尚子(ピアノ)デュオリサイタル
いま世界中から熱い視線を集める、チェロ奏者ホルヌング。今回はピアノに河村尚子を迎え、ロマン派盛期の名作をプログラミング。ブラームスのチェロ・ソナタ1番で始まり同2番で終わる贅沢な一夜を、若きチェリストと共にお楽しみください。

M. ホルヌング ©Marco Borggreve
河村尚子 ©Hirofumi Isaka

◆11月5日(日)14時30分開演(大ホール) 京都市交響楽団meets珠玉の東アジア
「東アジア文化都市2017京都」関連事業のひとつ、日中韓共同コンサート「京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア」。3ヶ国の管弦楽作品や《カルメン》を通して、国や民族を超えたハーモニーが響き渡ります。広上&京響、一流歌手陣や京響コーラス・京都市少年合唱団が繰り広げる豪華絢爛な演奏をお見逃しなく!

©伊藤菜々子

宮本益光

◆11月16日(木)19時開演(アンサンブルホールムラタ) デジュー・ラーンキ ピアノ・リサイタル
かつて、A・シフやZ・コチシュとともに「ハンガリーの三羽烏」と呼ばれたラーンキ。甘いマスクと優美なピアノで一世を風靡しましたが、いまやハンガリーを代表する巨匠ピアニストに。そんなラーンキが選んだプログラムは、すべて「B-dur(変ロ長調)」。ハイドン、ブラームス、シューベルトによる多彩な「B-dur」をお楽しみください。

D. ラーンキ © Palace of Arts-Budapest, Szilvia Csibi

◆11月18日(土)18時開演(大ホール) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
128年の歴史を誇るロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団。7代目首席指揮者に就任したダニエレ・ガッティが振る、ハイドン《チェロ協奏曲第1番》とマーラー《交響曲第4番》は必聴必見です。個性豊かなソリストたちにもご注目ください。

RCO ©SimonVanBoxtel

この他にも、さまざまな公演が目白押しです。
皆さまお誘い合わせのうえ、京都コンサートホールで贅沢な「芸術の秋」をお楽しみください!

【第21回 京都の秋 音楽祭 イベント情報】
期間:平成29年9月17日(日)~11月26日(日)
会場:京都コンサートホール 大ホール(1,833名)/アンサンブルホールムラタ(510名)
公演:全23公演
内容:ソロから室内楽、京都コンサートホールのフランチャイズ・オーケストラ「京響」や海外名門オーケストラ、邦楽アンサンブルなど多彩な公演が開催されます。
主催:京都市/京都コンサートホール(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)
チケット問い合わせ先:京都コンサートホール 075-711-3231 (10:00-17:00/第1, 3月曜休)

第21回京都の秋音楽祭総合パンフレット (PDFでご覧いただけます)

京都コンサートホール公式ブログ、始めます!

投稿日:
京都コンサートホール

クラシック音楽や演奏会のことをもっとお伝えしたい、京都コンサートホールのことをもっと知っていただきたい――わたしたちのそんな願いと共に、京都コンサートホールTwitterFacebook公式アカウント、そして京都コンサートホール公式ブログを始めます!

公式ブログでは、自主公演のご紹介や演奏家インタビューをはじめ、京都コンサートホールにまつわるさまざまな内容の記事を掲載していきます。ホール建物の話であったり、ホール内の音響に関する話、パイプオルガンの秘密、ときには舞台裏のことなど……京都コンサートホールにお越しいただくことがもっと楽しくなるような、そんなブログを目指します。
みなさま、どうぞ宜しくお願い致します。

 

大ホール

 

アンサンブルホールムラタ
エントランスホール