NYP公演(3/11) 特別インタビュー「ヴァイオリニスト五嶋龍に聞く」

投稿日:
インタビュー

来年3月11日、京都コンサートホールにニューヨーク・フィルハーモニック(NYP)がやってきます。
京都での公演はなんと16年ぶり。指揮者に、2018/19シーズンからNYP音楽監督に就任するヤープ・ヴァン・ズヴェーデン、ソリストにはヴァイオリニストの五嶋龍を迎え、メンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》とストラヴィンスキー《春の祭典》を演奏します。
NYPの「伝統」と「革新」をイメージさせるようなメンバーとプログラムで、史上最強・最高の「ニューヨーク・サウンド」を披露します。

さて、今日はNYP京都公演を記念して、ヴァイオリニスト五嶋龍のインタビューをみなさまにお届けします。
コンサートにボランティア活動、テレビ出演など、とてもご多忙でいらっしゃる五嶋氏ですが、お話を伺っていて「どんなことからでも学びたい」というアクティブな姿勢でいらっしゃることに驚かされました。

――龍さんこんにちは!京都コンサートホールです。来年3月のNYP公演ではソリストとして京都に来てくださいますね。
さて、当ホールに龍さんが初登場された演奏会のチラシを今日は持参してみました。この演奏会です。龍さんは当時のことを覚えていらっしゃいますか?

五嶋龍ヴァイオリン・リサイタル(2006年)

五嶋龍さん(以下敬称略):おー、ずいぶん昔ですね(笑)
もう11年前か。印象にないというよりも、あまりにも昔で覚えていないですねぇ。すいません。

――いえいえ、そうですよね。京都コンサートホールには、「五嶋龍ヴァイオリン・コンサート2008年」以来となりますから、来年ホールにいらっしゃる時には10年ぶりのご登場となります。今回、NYPと共演なさいますが、龍さんにとって「NYP」はどのような存在ですか?

五嶋龍ヴァイオリン・コンサート2008 チラシ

五嶋龍:NYで生まれ育った僕にとって、NYPは憧れの存在でした。なので、共演出来るなんて夢の世界です。いまだにそれをまだ自覚出来ていないというか、不思議な感覚です。

あともう一つ、不思議なことがあります。それは「新生NYP」になったということですね。
NYPはずっと憧れていた存在で、やっと共演出来るという感じなのですが、僕が知っているNYPとはぜんぜん違う。オーケストラメンバーも若い世代ばかりですし、何より音楽監督が今度変わりますからね(※来年3月に五嶋氏が共演する指揮者は、次期NYP音楽監督であるヤープ・ヴァン・ズヴェーデン氏)。
だから色々な意味で、NYPのイメージはがらっと変わるでしょうし、新しいアイデンティティが見えてくるでしょうね。
そう考えると、今度の日本公演はとても楽しみです。できたてほやほやの「NYP」を味わえるなんて、日本のお客さまも楽しみでしょうね。僕もとっても楽しみです。

NYP公演チラシ(2018年3月11日・京都コンサートホール)

――プログラムはメンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》ですね。
五嶋龍:そうです。僕、実はこの1年半の間にメンコンをたくさん演奏するんですよ…10回くらい?もちろんこれまで、もう何回もメンコンを演奏してきたんですけど、僕は毎回違うメンコンを演奏するような気持ちで演奏しています。

――同じ曲なのに「毎回違うメンコン」なんて、可能なのでしょうか?
五嶋龍:はい。その秘密はおそらく、僕の周囲の環境と関係があるかもしれない。
うちは音楽一家でしたけど、友人や親友はそうじゃなかった。だから僕も、彼らと近いところからクラシック音楽を眺めていました。
だからクラシック音楽だけじゃなく、他のジャンルの音楽も面白いと思ってるんです。
たとえばポップスはいつも新しいものをクリエイトしているじゃないですか。もちろんクラシック音楽においても、過去にはみんながクリエーターだったんですけど、モーツァルトとかメンデルスゾーンの曲を弾くとなると「楽譜を読んでそのまま再現しているだけじゃないか」ってなる。
でも、突き詰めて考えると「過去のものは再現できない」んですよ。だって楽器も環境もホールも違う、知っているものそのものが違うんですから。例えばね、時間の流れ自体が違う。
いまはもう手紙はなかなか書きませんし、そのかわりEメールでやり取りしますからね。
だから昔の曲をそのまま再現しようとすれば「古びた歴史」を語っているだけになっちゃうんですよ。

生きた音楽をしようと思うと、相当なクリエイティビティが必要になってきます。メンデルスゾーンの意図をそのまま伝えるのではなくって、彼の先を越えていかなければいけない。
僕が楽器を介して「メンデルスゾーン」を伝えているうちに、自分がクリエイターになってきます。最終的に「メンデルスゾーンもお手上げ!」みたいにならないといけない。

でね、それが一部の人にしか伝わらないような演奏だったらダメなんです。さっき言ったみたいに、僕の友達は音楽をしていない人が多かった。そういう人こそが「この音楽いいね、楽しいね」って言うような、そういう音楽がしたいんです。
だって、クラシック音楽ファンの人が「クラシック音楽っていいね」って言っても普通でしょう?内部から外部に発信するのではなく、外部から発信することが大事だと思う。
僕は子供の頃からメンコンを弾いてきましたが、そこで止まりたくない。「もしかしてこうじゃないのかもしれない」って全部ひっくり返してみようと思って、新しい気持ちで演奏してみると、全然違うものが出て来ます。
「あ、メンコンってこんなに新鮮に出来るもんなんだな」っていつも思いますね。

五嶋龍氏

――なるほど。とても興味深いお話を伺いました。そういう音楽に関することは、何をしているときに考えていらっしゃったり思いつかれたりしているのですか?
五嶋龍:リハーサル中でしょうか。前日になって発見することも多いです。もちろん、ライブ中に発見することもあります。「こういうところを押していきたい」とか「強調していきたい」なんて考えていますね。
あとは、音楽以外のことを楽しんでいるときに発見することも多いです。
例えば誰かの演説を聞いているときに「こういうやり方もあるんだな」とか、読書をしているときに「こういう言葉遣いで、こんなメッセージを届けることが出来るんだな」とか。それをパラレルに音楽へリンクさせるのです。

それから僕の場合、レストランに行った時に発見することが多いですね。
料理でね、たまに衝撃的なものってあるじゃないですか。「これは一体何だ!」みたいな。
わかりやすいんだけど複雑で、深くって、見た目も味も、全て「これって凄いな!」っていう料理、あるでしょう。
数日経って「あれってやっぱりすごかったな、どうしてあんな味だったんだ」って考える時があります。
あのトリックは何だ、コツは何だ、構造はどうなってんだ、と。
それと全く同じことを音楽でするんです。

――たしかに、わたしも音楽と料理は似ているなと思います。繊細さとか大胆さとか、そういうところに共通点を感じますね。
ところで龍さんは、昔から空手をなさっていて有段者でいらっしゃいますね。また大学では物理学を専攻されていました。そういうものと音楽がつながる時はありますか?
五嶋龍:ありますね!物理と音楽はミステリーの部分で共通点を感じますし、空手だったら表現の仕方ですとか、気持ちの問題で共通点を感じる。
特に空手に関しては、最近になってやっと共通点を感じるようになったんです。
例えば組手をしている時、試合前やその途中で気合を入れなければいけない時、どれだけ自分を燃やしていけるかが大事になってきます。こういう面においても音楽と共通していますよね。演奏会前はやっぱりちょっと野性的にならないといけませんしね。
そうじゃないと人前に出られませんから。

あとは、計算的な美しさとは別に、計算外で思いもしなかった結果が出るときの美しさもある。
例えば空手でいうと、相手に対して計算通りこういうふうに誘ったら手がこういうふうに入って、こう受けて、顔面をぶん殴る、みたいな(笑)。
あまりガードを固くしてたら隙がないから攻撃されない。だから隙を作るんです。
隙を作って相手を誘うんです。誘ってバコンと殴る(笑)。うまくいったときって嬉しい、「やったー」ってね。これは漫才とかでも一緒だと思うんです。隙を見せて笑わせて、そしてオチをつくる。これね、ベートーヴェンもよくやるんですよ。
でもこれは計算通りのもの。
たまに、自分が計算していない技が出て、うまく入る時がある。やっぱり嬉しい。そういう楽しみって音楽にもありますよ。
ライブ中に「あれ、こんなことも出来るかな?じゃ、試してみよっかな」って思う時があります。
もちろん失敗してしまうときもあるけど、うまくいったときはそのリスクを取って良かったなと思いますね。

©Ayako Yamamoto/ UMLLC

――ほう・・・・・・。龍さんはお料理をされたり、漫才を見たりもされるのですか?
五嶋龍:そういう発見が大好きなんですよ!やっぱり楽しみながら勉強したいし、楽しめるときに楽しみたい。
でもね、ちょっと残念なところもあるんです。例えばロック・コンサートに行きますよね。楽しいんですけど、どこかで「見習いたい」とか「使えないかな」って思ってしまう自分がいる。完璧にリラックスして物事を楽しめないのです。
映画を見ていても何かを食べていても「何かを考えてしまう」。
だから、たまに自分に言い聞かせるんですよ、「何も考えずに楽しもう」って。常に頭が回転していますから。

――いやはや、龍さんの話は大きな刺激になります。なんてアクティブなんでしょう。
若い人たちにとっては、龍さんのような存在は憧れだと思います。
来年3月の演奏会がますます楽しみになってきました。素晴らしいメンデルスゾーンを心待ちにしています!
今日は忙しい中、ありがとうございました!

2017年9月1日京都コンサートホール事業企画課インタビュー@箕面市メイプルホール(た)

京都 ラ ビッシュ アンサンブル Vol.14(10月9日)インタビュー

投稿日:
アンサンブルホールムラタ

京響メンバーを中心に、2002年に結成された「京都 ラ ビッシュ アンサンブル」。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、ファゴット、ホルンというユニークな楽器編成による多彩なレパートリーを誇り、これまでに京都公演をはじめ、鳥取、兵庫、岐阜、滋賀など各地の公演で好評を得てきました。

京都 ラ ビッシュ アンサンブル

今年はラ ビッシュ アンサンブルにとって、結成15周年となるメモリアルイヤー。
10月9日(日・祝)14時、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタで公演を開催します。
プログラムは、2つの大曲を演奏します。まず、ベルギーの作曲家マルセル・ポート (1901-1988) の《クラリネット、ファゴット、ホルン、弦楽五重奏のための八重奏曲》。
そして、かの有名なアントニオ・ヴィヴァルディ (1678-1741) のヴァイオリン協奏曲「四季」を八重奏用に編曲したものです。8人全員が主役となって、色とりどりの四季を表現します。
バロックと近現代それぞれの「八重奏」をお楽しみ頂ける、なんとも贅沢な一夜です。

京都 ラ ビッシュ アンサンブルVol.14演奏会チラシ

「八重奏」とは、2台のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスというオーケストラの基本的な編成に、クラリネット・ファゴット・ホルンという管楽器を組み合わせたもの。その完璧な響きから「オーケストラの縮小版」と称される一方で、各奏者のヴィルトゥオジティもじっくり味わうことが出来ます。「京都 ラ ビッシュ アンサンブル」も然り。これまで、八重奏ならではの濃密な響きで、たくさんの聴衆を魅了してきました。
今日は、「京都 ラ ビッシュ アンサンブル」の代表でコントラバス担当の神吉正氏に、ラ ビッシュ アンサンブルの魅力についてインタビューを行いました。

神吉正(コントラバス)

――結成15周年、おめでとうございます!みなさんにとって、15年は長かったですか?それとも短かったでしょうか?
神吉正氏(以下敬称略):室内楽が好きな京響メンバーが集まり、その楽しさをお伝えしようと一回一回を大切に発信し続けて、あっという間に時間が経った感覚です。

――アンサンブルは続けることに意味があると思いますので、素晴らしいと思います。15年継続して活動するということは、決して簡単なことではありません。ところで、アンサンブル名の「ラ ビッシュ」とはどのような意味があるのですか?
神吉正:「ビッシュ」という言葉は、フランス語のbiche(「雌鹿」の意味。フランスでは愛らしい女性に対して、この言葉が用いられることも)と日本語の「美酒」をもじったもの。
長く熟成される「美酒」のように、皆から愛されるアンサンブルを目指して活動を重ねてきました。
時間をかけてビッシュのサウンドを作り上げ、これからさらに熟成させていきたいと思っています。

――なるほど、素敵なアンサンブル名ですね。
みなさんは全員、京都市交響楽団で出会ったメンバーでいらっしゃいますが、お名前と担当楽器をご紹介頂けますか?
神吉正:全員、京響の団員または元団員で構成され、世代を越えて意見をぶつけ合う仲間です。共通点は「アンサンブルが好き」であるということですね。
まず、ヴァイオリンを担当する2人を紹介します。田村安祐美と片山千津子です。

田村安祐美(ヴァイオリン)
片山千津子(ヴァイオリン)

ヴィオラを担当するのは、小峰航一です。

小峰航一(ヴィオラ)

チェロを担当するのは、渡邉正和です。

渡邉正和(チェロ)

クラリネットとファゴットは、それぞれ鈴木祐子と仙崎和男が担当します。

鈴木祐子(クラリネット)
仙崎和男(ファゴット)

ホルンは小椋順二です。

小椋順二(ホルン)

そしてコントラバスは私、神吉正が担当しております。

神吉正(コントラバス)

そして忘れてはならないのが、毎公演、我々のために編曲を施してくれる前田肇氏です。

前田肇(編曲)

――ありがとうございました!どのような音色や響きになるのかとても楽しみです。
神吉さんにとって「八重奏」の魅力は何でしょうか?
神吉正:オーケストラの編成を縮小させると八重奏の編成になると言われてます。
弦楽器、管楽器、それぞれの音色と、それが調和された響きや迫力を一度に味わっていただけるのが、この編成の醍醐味です。

――今回の公演では、バロックと近代からそれぞれ1曲ずつ取り上げられますね。プログラムの聴きどころを教えてくださいますか。
神吉正:本来はヴァイオリン協奏曲である「四季」を、メンバー全員がソリストであるかのような、八重協奏曲として生まれ変わらせました。新しい響きをお楽しみください。
また、ほとんど知られていないポートの八重奏ですが、隠れた名曲が発掘される瞬間になるかもしれません。是非お立ち会いください。
今回のプログラムは、年齢に関係なく幅広い世代に聴いていただきたいですね。
クラシックに馴染みのない方でも、「四季」はどこかで耳にしたことのある曲だと思いますので、きっと楽しめると思います。

――いつも多彩な作品をプログラミングしていらっしゃるのが印象的です。どのようにしてプログラムを決められていますか?
神吉正:メンバー全員で、常にアンテナを張り、演奏会の情報やインターネット、CDなどをチェックしています。
お客さまからご提案いただいたケースもありました。また、カタログから楽譜を購入してみたものもあります。今回演奏するポートは、そのうちの一曲です。

昨年の公演から 京都 ラ ビッシュ アンサンブル

――それでは最後に、聴衆の方々へ一言お願いします!
神吉正:今回は新しい試みで、挑戦的なプログラムとも言えますが、初めて室内楽を聴かれる方でも、楽しめる内容になっています。
小編成ならではの緻密なアンサンブルを、是非聴きにいらしてください。

2017年9月1日 京都コンサートホール事業企画課メールインタビュー(た)

フランソワ・エスピナス 特別インタビュー

投稿日:
インタビュー

9月16日(土)午後2時開催「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.60 『世界のオルガニスト』」。ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂首席オルガニストのフランソワ・エスピナスが、十八番のフランス音楽を中心に魅惑のプログラムを組みます。おかげさまでチケットは完売となりました。
今回、フランソワ・エスピナス京都初公演を記念して、特別インタビューをみなさまにお届けします。オルガンとの出会いからフランス珠玉のオルガン・レパートリーの話まで、フランス随一のオルガニスト フランソワ・エスピナスの素顔を知ることが出来る貴重な内容です。

©Emma POMMER

――現在エスピナスさんは、フランスを代表するオルガニストとして国内外で大活躍されていらっしゃいますが、オルガンを始められたきっかけは何ですか?
フランソワ・エスピナス氏(以下エスピナス、敬称略): 私は昔、アルビという南仏の街に住んでいたのですが、そこにはとても美しいパイプオルガンを備える素晴らしい教会がありました。そのオルガンを聴いた時、恋に落ちたのです。たしか、8歳か9歳の時でした。それからピアノを習い始めて、13歳の時にオルガンを弾き始めました。

アルビ大聖堂のパイプオルガン。1736年クリストフ・ムシュレル作

――エスピナスさんをそこまで惹き付けるオルガンの魅力とは何でしょう。
エスピナス: オルガンは非常に多彩な楽器です。製作される国と時代によって楽器の構造や機能が異なりますし、楽器によって音楽や音色も変わってきます。私がオルガンに魅了され続ける理由はここにあります。こういった多彩さがオルガンの魅力です。

――2016年、エスピナスさんは新しいCDを出されましたね。その中で、フランスの偉大なオルガニストであるアンドレ・イゾワールが編曲したJ.S.バッハの作品を演奏していらっしゃいます。イゾワールはあなたの師匠でもありますよね。彼との思い出話をひとつ教えてくださいますか。
エスピナス: このCDは、私の親友であり同僚でもあるミシェル・ブヴァールと一緒に出したものです。私も彼もイゾワールの弟子でした。イゾワール先生との思い出はたくさんありますね…ひとつ選ぶのが難しいくらいです。一緒に歴史的オルガンを見に出かけたこと、一緒に東京を旅したことなど…。その中でも、最後の思い出は特に心動かされるものでした。イゾワール先生が亡くなる数ヶ月前、彼はすでに重篤な状態だったのですが、ブヴァールと一緒に出したCDを聴いてもらうために自宅を尋ねました。すると先生は微笑んでくださったのです。それが忘れられません。

2016年リリースのCD (la dolce volta)

――フランスには素晴らしいオルガンがたくさんあります。たとえば、パリのノートルダム大聖堂やサン・シュルピス教会、フィルハーモニー・ド・パリ、リヨンのモーリス・ラヴェル・オーディトリウムなどのオルガンは本当に素晴らしい楽器です。京都コンサートホールにも、日本でも最大級の素晴らしいオルガンがあります。この楽器について、どんな印象を持たれましたか?
エスピナス: うーん、この質問にお答えするのは難しいですね。なぜならこの質問に答えている時点では、まだそのオルガンを演奏したことがないからです。でも早くこの楽器を知りたいですし、絶対に素晴らしい楽器だと思います。

京都コンサートホールのパイプオルガン。ヨハネス・クライス社製

――ところで、エスピナスさんにぜひお伺いしたいお話があるんです。
フランスの「王のオルガニスト」の歴史は非常に長く、その役割も重要なものでした。1678年からは1人のオルガニストが3ヶ月間、つまり1年で計4人のオルガン奏者が「王のオルガニスト」として職務に就いていました。例えば、フランソワ・クープランも1月から3ヶ月間「王のオルガニスト」を務めたという記録が残っています。エスピナスさんは2010年に、ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂オルガニスト4名の中に選ばれました。当時と現在を比較すると、オルガニストを4人選定するという共通点がみられますが、オルガニストとしての役割においてどのような違いがありますか?
エスピナス: 17~18世紀の王立礼拝堂オルガニストは「演奏会」をしませんでした。彼らの役割は、典礼時に演奏することに限られていたのです。
今日、王立礼拝堂では宗教的な行事はかなり減っています。私たちの役割は特にコンサートで演奏することで、その他には非営利団体や学校、企業のセミナーのために演奏することもあります。

ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂のオルガン。1709-10年ロベール・クリコ&ジュリアン・トリブォ作

――9月16日の京都コンサートホールでの公演プログラムには興味深い作品が並んでいますが、どのように選曲なさいましたか?
エスピナス:前半は、師であるアンドレ・イゾワールに対するオマージュです。彼は演奏家としても(素晴らしいグリニー全曲録音を出しています)、バッハ作品の編曲者としても、作曲家としても活躍しました。後半は、20世紀フランスの偉大な2人のオルガニストであるルイ・ヴィエルヌとモーリス・デュリュフレへのオマージュです。デュリュフレの《前奏曲、アダージョと「来たれ、創造主よ」の主題によるコラール変奏曲》は、プログラム冒頭に演奏するグリニーの作品に呼応しています。

アンドレ・イゾワール(1992年、Orgue en Franceより)

――現在、幸いなことに私たちはフランスの素晴らしいオルガン・レパートリーに恵まれています。フランスのオルガン作品の魅力を教えてください。
エスピナス: フランスのオルガン・レパートリーは本当に幅広く、非常にたくさんありますよね。ルイ・クープランやティトゥルーズといった前期バロック作品からグリニーやマルシャン、フランソワ・クープランといった後期バロック作品、19世紀初頭のボエリー、フランクやヴィドール、ヴィエルヌ、デュプレのロマン派的かつ交響曲的な作品、トゥルヌミール、デュリュフレ、ジャン・アランの近代的な作品もあります。また、20世紀から21世紀にかけてもたくさんの素晴らしいオルガニストやオルガン作曲家がいます。オリヴィエ・メシアンもそうですし、ジルベール・アミ、グザヴィエ・ダラス、ジャン=ルイ・フロレンツ、ヴァレリ・オーベルタンなど……。私は彼らの多彩な作品が好きで、よく演奏します。

©Emma POMMER

――さて、最後になりましたが、エスピナスさんの演奏会を心待ちにしている京都のファンに向けて一言お願いします!
エスピナス: 1986年に初めて京都を訪れたのですが、日本の歴史が凝縮された素晴らしい街でした。
日本を訪れると、いつも大きな喜びを感じます。ですので、このたび京都コンサートホールでオルガンを演奏し、みなさまにお会い出来ることをとても幸せに思います。

2017年7月 京都コンサートホール事業企画課 メールインタビュー(た)