10月25日の『3つの時代を巡る楽器物語』第2章の公演開催まで、あと残りわずかとなりました。ご出演いただくフォルテピアノ奏者の小倉貴久子さんのインタビュー後編をお届けします。今回は、公演の聴きどころをお話いただきました。ぜひ最後までご覧ください!
――今回の演奏会では、小倉さんが所有されているフォルテピアノ(1845年製 J.B.シュトライヒャー)を使用させていただきます。ベートーヴェンと「ゆかりがある楽器」ということですが、詳しく教えていただけませんか。
シュトライヒャーは当時のウィーンで最も人気実力を誇った老舗メーカーです。ウィーン式アクションというドイツ系列の作曲家たちに支持された発音メカニズム(*1)は、シュタイン(*2)が発明して、その楽器をベートーヴェンも若い頃演奏していました。シュタインの娘ナネッテも素晴らしい女流ピアノ製作家になり、アンドレアス・シュトライヒャーと結婚して姓がシュトライヒャーになりました。ベートーヴェンとはプライヴェートでも大変親しかった女性です。ナネッテの息子ヨハン・バプティスト・シュトライヒャー(以下J.B.シュトライヒャー)もピアノ製作家になり、ベートーヴェンもJ.B.シュトライヒャーの製作するフォルテピアノに大きな興味をもっていました。この演奏会で使うフォルテピアノは、晩年のベートーヴェンが欲した6オクターブ半の音域をもち、ダイナミックな音響と歌うことを得意とする音色、皮巻きのハンマーによる繊細なイントネーションが可能な楽器です。この楽器は、ベートーヴェンの死後18年経過後に製作された楽器ですが、1824年にJ.B.シュトライヒャーのピアノを弾いたベートーヴェンが、将来を予見し望んだ楽器に近いのではないかと想像しています。
(*1) 跳ね上げ式と呼ばれる、軽いハンマーを梃子の原理で跳ね上げ打弦するというシンプルな構造。シュタインのフォルテピアノの音域は5オクターブで、タッチは浅く俊敏で、軽やかで華やかな音楽が奏でられる。
(*2) ヨハン・アンドレアスシュタイン:1728年~1792年、ドイツ生まれのピアノ製作家。ピアノ製作史における重要な人物として知られる。
――今回はベートーヴェン後期のソナタ第30番~32番を演奏していただきます。これらの曲の聴きどころを教えてください。
ベートーヴェンのピアノソナタはピアニストにとって、とても大切な作品です。ベートーヴェンはピアノの名手だったので、ボン時代の《選帝侯ソナタ》(*3)ですら既に超絶的な技巧が満載です。初期、中期では波乱の人生が投影された、常に前人未到の世界が描かれた革命的な一曲一曲は、どれもが個性豊かな作風となっています。そんな超人的なベートーヴェンですが、プライヴェートな事件やさまざまな要因が重なり、スランプ期に襲われます。しかし、その時期を経た後に到達した後期の世界では、追随する作曲家のいない孤高の世界が描かれます。それは現代の私たちにとっても大きな慰めとなり勇気を与えられ、人生の讃歌と思えるような素晴らしいメッセージに溢れているのです。
(*3) ベートーヴェンが少年期時代の1782年から翌年にかけて作曲した3曲からなるピアノ・ソナタ。作品番号はつけられていない。
――ナビゲーターにはベートーヴェン研究で著名な平野昭氏をお迎えします。平野さんとは最近も共演されていましたが、どのようなことを楽しみになさっていますか?
平野先生とは今までにもレクチャーコンサートや講座などでご一緒させていただいています。私もお話に参加して、ステージでピアニストの勝手な妄想をぶつけて盛り上がる場面も。平野先生の幅広い知識とベートーヴェン愛が、コンサートの楽しみを倍増させてくださること請け合いです。どうぞお楽しみに!
――京都コンサートホールは感染症防止対策を徹底し、万全の体制でお客様をお迎えします。最後に、当日ご来場のお客様に向けてメッセージをお願いいたします。
このような不安を感じられる状況の中、演奏会にお越しいただけるみなさまには感謝いたします。京都コンサートホールでは感染症防止対策を徹底していますので、演奏会中はゆったりとくつろぎながらお楽しみください。親密さはフォルテピアノの特色です。かたや宇宙的でもあるベートーヴェン後期の作品。特別な時間が共有できることを願っています。
みなさまと会場でお会いできますことを楽しみにしています。
***チケットは残りわずかとなってきました。公演の詳細はこちら♪
https://kyotoconcerthall.org/calendar/?y=2020&m=10#key20554