アダム・タバイディ氏 特別インタビュー(2/22オムロン パイプオルガン コンサートシリーズ Vol.65「世界のオルガニスト」)

投稿日:
オルガン

2020年2月22日(土)14時開催「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.65“世界のオルガニスト”」では、世界で活躍するハンガリー出身の若手オルガニスト、アダム・タバイディさんをお迎えします。タバイディさんは2019年9月から、第21代札幌コンサートホール専属オルガニストを務めている、いま注目のオルガニストです。

今回の京都初公演に向けてメールインタビューを行いました。オルガンの魅力やパリ・ノートルダム大聖堂でのオルガン研修生時代に関するお話をたくさん聞かせてくださいました。

――タバイディさんこんにちは。このたびはインタビューの機会をいただき、ありがとうございます!さて、早速ですが、まずタバイディさんがオルガンを始められたきっかけから教えていただけますでしょうか?

アダム・タバイディさん(以下“タバイディさん”):ピアノとトランペットを6歳から習いはじめました。子どもの頃、よく教会に連れて行ってもらっていて、オルガンの演奏をいつも聴いていました。その美しい音色にとても魅了されていました。そして今後の進路を決める時、たしか14歳の時だったと思いますが、両親の友人で、地元の音楽大学で教授を務めていた有名なオルガニストの薦めでオルガンを始めました。

――そうだったのですね。楽器を始められてから10年以上経った今、タバイディさんはオルガンのどんな魅力を感じていらっしゃいますか?

タバイディさんオルガニストという仕事をしていて最もワクワクすることは、二つとして同じ楽器がないパイプオルガンを演奏できることです。新しいオルガンと出会うたびに、まるで初めて会った人同士のように、お互いのことを知ろうとします。どのオルガンにも個性や特有の雰囲気があり、演奏者自身にもそれぞれ個性があります。そして、オルガンは、ほとんど聞こえないぐらい小さな音から迫力ある大きな音まで、無数にある音色を組み合わせながら、色彩豊かに表現することができます。この多様性は、数ある楽器の中でもオルガンならではだと思っています。

――時代や国によって、様々なタイプの楽器がありますよね。タバイディさんは歴史的オルガンについて勉強されたそうですが、具体的にどのような勉強をされましたか?

タバイディさんその昔、オルガン製作は楽器の演奏技法と非常に密接な関係にありました。具体的に言いますと、オルガンの作曲家たちはオルガン製作者と密につながっており、互いに意見を共有しながら作曲を進めていました。そのため、オルガニストにとって歴史的オルガンは「最高の先生」なのです。

歴史的オルガンを弾く際、現代の演奏方法ではふさわしくないことがあります。例えば、歴史的オルガンの送風システムは、現代のオルガンとは全く異なり、20世紀初頭までは人力で風が送り込まれていました(注:現代のオルガンは大きな送風機が備えられている)。この構造を持つ楽器を演奏する際、例えばとても短い音は演奏できないなど、演奏の際に細心の注意が必要なんです。

―― オルガンは同じ楽器が二つとない、ということですが、初めての会場に行く時や初めてのオルガンを触る時に心がけていることなどがあれば教えてください。

タバイディさん私はいつもオルガンのストップリスト(注:楽器の全てのストップが掲載されたリスト)を研究し、覚えるようにしています。そして、新しい楽器に出会うたびに、私は全てのストップを試してみて、その後で音色の組み合わせを決めています。この作業を「レジストレーション」というのですが、とても重要な作業です。
大きなオルガンでは、この作業に1時間以上かかりますが、作品ごとに最も合った音色を簡単に見つけることができるので、手間をかける価値があります。演奏台がオルガンとくっついている場合は、弾きながら楽器から出る本当の音を聴くことができないため、別の人にオルガンを弾いてもらい、自分は客席で響きを確認したりします。

――何十もあるストップリストを覚えられているのですね!京都コンサートホールには、楽器から離れて演奏できる演奏台もあります。
オルガン演奏において重要なレジストレーションについて、オルガニストたちは普段どのように勉強しているのでしょうか。

タバイディさん音楽大学等で勉強している時に、非常に大切な練習として、どのようにレジストレーションを行うか先生に指導してもらいます。一人でオルガンに向き合う時間が段々と増えていくと、オルガニストの個性がレジストレーションに出てくるようになっていきます。

――タバイディさんは、かつてパリ高等音楽院でオルガンを学ばれていました。パリといえば、いま復旧中のノートルダム大聖堂で、初のオルガン研修生を務められたということですが、具体的にどのような活動をされていたのですか?

タバイディさんノートルダム大聖堂では教会行事に参加していました。最初の頃は、専属オルガニストの傍で、礼拝者が訪れる時どのように演奏するかを聴いて勉強していました。後に、大聖堂の合唱団が行うミサの伴奏を務めるなど、徐々に教会業務にも加わるようになりました。

――すごいですね!あのノートルダム大聖堂で……と考えるとわくわくします。
さて、タバイディさんは去年の9月から北海道・札幌に居住し、Kitara専属オルガニストとして活動されていますが、札幌での生活はいかがですか?

タバイディさん:札幌での生活は本当に楽しいです。札幌コンサートホールのスタッフのサポートで、ほぼ100%専属オルガニストの仕事に集中することができています。この仕事は私の人生にとって、またとない非常に貴重な機会です。
札幌コンサートホールのスタッフは本当に親切ですし、日本料理も美味しいです。それに、札幌の街は穏やかで、とても魅力的な所です。

――今回、初となる京都公演で演奏されるプログラムを拝見しましたが、とても興味深いものでした。選曲理由と聴きどころをそれぞれ教えてください。

タバイディさん今回のコンサートでは、3つの要素から構成される、バラエティーに富んだプログラムをお届けします。ドイツとフランスのいわゆる「伝統的な」オルガン音楽、さまざまな国の民族音楽、そして私の故郷ハンガリーの音楽をお楽しみいただきます。

――とても楽しみです!それでは最後に、演奏会を楽しみにしている皆さまへ、メッセージをお願いいたします。

タバイディさん京都コンサートホールで皆さまにお会いすることができて本当に光栄です。この美しいホールと皆さまへ色彩豊かなプログラムをお贈りします。どうぞコンサートをお楽しみください。

――お忙しい中インタビューにお答えいただきありがとうございました!演奏を聴けますことを楽しみにしております!

(2020年1月事業企画課メール・インタビュー)

★公演情報はこちら